ツバメの目  

 

ツバメらは、昨日も、今朝も、戻らない。

巣立ち後、わが家のへの電話引込み線にまでは数度戻ってきたが、軒下の巣へは、戻らない。

今朝、わが屋の前の空を数羽が飛んでいたが、わが家のツバメか否か判別なんてつくものじゃない。

 

彼等在住のころは、軒下にたびたびフンが落ちてどうしようもなかったから、新聞紙を敷いていた。新聞紙の四隅を小石で止めていた。昨夜、これを取り外した。

軒下に営巣したのは、わが家のリホーム工事が終わり、足場を外した途端であった。わが家玄関を真正面から出入りするのは、わたし、今回が始めてである。真ん中を歩くてぇのは気持ちのいいものだと思った。

習慣だから、軒下を出ると、ややあって、巣を振り返る。空っぽである。

 

かみさんが、「もうすこし何か挨拶らしいものがあってもよかったのにね」と、言っている。

巣立ち症候群というか、空っぽ症候群というか…、

このところ、ツバメ落下恐怖症であったものが、いきなりスパッと巣立ちされ、取り残されたような、ヤレヤレといったような、それでいて寂しくてかなわんこの気持ち、どう治めようか。

 

ツバメのおかげで、周辺の空を飛びまわる他の鳥たちが、よく目に付くようになった。

それが不思議なことながら、人間の目で見るのじゃない。ツバメの目になっているのに気が付き、面白いなぁ〜と思っておる。