六義園 

 

8月19日(木)、東京の六義園(りくぎえん・江戸時代、柳沢吉保が5代将軍綱吉から賜った)で、「メダカ釣り」の撮影が行われた。

写真はその現場の様子である。

水盤は信楽焼。炭は胴炭で、ミリ単位で指定の大きさにカットしたもの。植わっているのは言うまでもない石菖(サトイモ科の多年草)。泳がせたメダカはヒメダカ。

 

わたしが手にするのは、自家製メダカ竿。握り部分は裏庭の黒竹の根っこ部分。竿は、竹箒の一筋をちょん切ったもの。

写真ではわかりにくいが、ハリは「し」の字じゃない。曲がり部分(アゴ)を延ばし、「く」の字になったハリだ。先っぽの戻りを利用して、餌の赤虫を付けた。これ、メダカをハリに掛けぬための工夫である。「し」の字だと、本当にメダカを釣ってしまって、ハリ外しする際、どうしてもメダカに触らざるを得ない。触るとメダカが弱る。で、「し」の字をのばし、ハリ掛かりし難くしたのである。

 

実は、撮影本番になって、前日から水盤に放されていたメダカが、周囲の緊迫ムードに興奮しきった結果、疲れきってしまい、約3割が天国へ行った直後といった状況であった。

わたし、瀕死のメダカ相手に釣りを試みざるを得なかった。

釣れるわけなどないじゃないか。メダカらは全員フラフラだもの。

で、急きょ、近くの百貨店から、別のヒメダカを取り寄せ、それを水盤へ放ち、しばらく落ち着かせて後、釣り竿を延ばした。

カツオ釣りのことを思いつつ竿を延ばした。

最初の1匹が大切である。最初の1匹に見切られてしまうと、後が難儀だ。周囲のメダカらはたちまち学習して、釣り難くなる。

幸い、最初の1匹を、ゲットすることができた。

カメラを意識して演技したわけではない。ゲットしたらホッとして、嬉しくなり、あとは、気軽に意のままに釣ることができた。

 

押しかけ弟子の、ゆりたろうが、おもしろがって東京まで付いて来ていた。まるで付き人じゃないか。本人もけっこうその気で、面白がっていた。

「ゆりよ〜、エサ付け直してくれろ!」とか何とか言って、わたし、水盤の前にアグラをかき、あれこれの用をゆりに手伝わせた。彼が居なかったら、メダカを前に、微妙な呼吸が乱れ、あるいは上手く行かなかったかもしれない。

 

台風15号が日本海を東北東へ進んでいた。東京は暴風圏の外延端に位置していた。六義園の池にかかった石橋で、池に泳ぐコイを画面に捉えつつ、わたしが尺八を吹くカットがあった。尺八を吹こうとすると、斜め前から身体を揺するほどの強風が来て、尺八の歌口を襲った。このような状況下で、尺八を吹くことなどは未経験のことである。どうにもならなかった。風を背に受けてなら、吹くことが可能である。だがそれでは逆光になって写すことができないとカメラが言った。かすれて音の出ぬ尺八が放映されるかもしれない。台風下のことであったと注釈が欲しいところである。

 

撮影終了後、とんぼ帰りで帰宅した。当然ながら、三宮で、ゆりとふたり一杯やったから、深夜酔っ払っての帰宅である。かみさんが、不機嫌極まる顔で、ふくれていた。

車で迎えに出る必要がないのなら、そのように携帯電話で知らせるべきだというのである。それがわからんから、あたしはこうして、シラフで待ってなけりゃならんだった、という。ゆりたろうとは、元町の地下街の呑み屋で飲んでいた。わたしは、かみさんへ、呑んで帰る旨携帯メールしたのだが、携帯電話の通じぬ地下街に居るのを忘れていた。