「介護入門」  

 

第131回芥川賞受賞作・モブノリオ著「介護入門」を読んだ。

 

石原慎太郎氏ら、選者の評がおもしろかった(興味深かった)。

著者34歳。選者らはウン十歳。被介護人の方により近い年代の方たちばかり。こんな作品を読むのは、きっと辛かっただろう。

それにしても読みにくい作品である。饒舌が過ぎる。

著物なかばに、

「頭悪男の脳も新たな書物を発明し得ることを俺は介護の現場から学んだ。俺自身が新しい書物になったからだ―」

の、ひとくだりがあった。無茶苦茶饒舌の、気追い込みのなぞが解けた。

若いがゆえに書けた文体であり、内容である。

 

その内容だが、読んで楽しいものではない。

気負いをマリファナ吸引に隠しながら、自己満足の世界にひたる三十前の男の生き様を、赤裸々にぶちまけたものだ。

投げやり的な言葉遣いながら、心根のあり様は、著者なりの道徳心に堅くガードされ、それが絶対価値あるものとして、終始主張されている。

彼の主張は概ね正しいに違いない。だって、作中主人公(著者)がなしたような介護は、そう誰にでもできるものではない。その意味で、読者の多くは、彼の主張に立ち向かう権利はないだろう。

彼に対するこの敗北感は、多くの読者共通の物ではなかろうか。すなわち、読者らは年代にかかわらず、おのおのが自分の立場を思い浮かべながら、胸にキリキリ痛みを感じながら、そして、主人公に敗北感を負いながら読み進むことになる。

 

わたしにも今月93の誕生日を迎える母がある。

加えてわたしは、かつて老人ホームに勤務した経験を持っている。一概には言えぬが、老人たちが抱える苦しみに、接しやすい位置にいたことになろうかと思う。

彼・主人公は1970年生まれ。

私、64歳、1940年生まれ。

母、93歳、車椅子生活、要介護4。日々、介護無しには生活し難い状況。すでに老人ホームのお世話になっている。わたし、母をときおり見舞う程度。ほんの数度、むつき交換の世話をしたことはあるが、四六時中付き添っての世話は不可能である。

 

正直言って、読んでいて、鼻につく言葉や言い回しが多かった。賛同し得ない部分も多い。

終盤最後尾に近い位置で筆者が言う。

「死をばぁちゃんから遠ざけるためにだけに生きてきた俺は云々」と、

「知らず知らずのうちに、ばぁちゃんの世話だけを己の杖にして、そこにしがみつくことで生きてきていた」と、

老人介護の現場は、ある種、自己実現が可能な場であると言われる。

何らかのことがあって、不幸にも己を失ってしまった者が、自分一人では生活できなくなった老人の面倒を見続ける間、“知らず知らずのうちに”己を取り戻し、たくましくなって行く。介護の現場では、そういうことがたびたび起きる。

わたし、老人ホームに勤務していた際、このことを幾度も実感した。

 

 

一昔前、老人ホームの従業員には、不遇な立場に身を置く者が多かった。

が、しかし、職場は明るかった。

老人たちの世話を、真摯に行うことが、従業員個々の自己実現にプラス効果をもたらし、大げさに言えば“生き甲斐”を創っていたからだ。

わたし自身が、すでに、そうであった。

ここでの、この気持ちの転換が、その後の、わたしの生き方にどれほど大きな影響を与えたか計りがたいことである。

 

世の中には、老人に限らず、いたるところに介護を要する弱者が居る。そして、介護できる側の者らが居る。世の中はそれらが混ざり合って成り立っている。

それにしても、老人が増えすぎた。

自然の摂理を超えて増えすぎた。

介護。

それは、若者等へ、負担を強いるものであることを、不自然なこととして、正視すべき時期に来ている。