シラス君  

 

仏教家ひろさちや氏の講演集の中に、ウナギのシラスとナマズの話があって、この要旨が9月10日読売新聞朝刊に載っている。

 

要旨は、

ウナギのシラスをカナダから輸入する際、空輸で10時間ほどかかり、この間に稚魚はほとんど死んでしまって1〜2割しか残らない。

が、同じ水槽にナマズ(シラスを餌にする)を入れておくと、8〜9割が生き残る。

このシラスとナマズの出会いがいわゆる仏教で言う「縁」ということだ。

との話。

 

講演全体を把握して後、この箇所をとらえねば、氏の言わんとするところを読み違える恐れがあるが、ここでは、“シラスは、天敵ナマズを得て、生き残り得た”と、短絡にそう読んでおこう。

 

氏は、この両者の関係を「縁」ということの解説に使われたわけだが、

わたし、これを、今一度、シラスの側から、看て見たい。

 

シラス側からみたナマズは、いわゆる天敵以外の何者でもない。

ナマズはシラスをご馳走とみて、1〜2割を食ってしまった。

わたしは、マナズの代わりに、シラスにある種の目的を与えてみようと思う。

例えば、日本へ行けば、おっかさん、おとっつぁんが待っておるぞ!とか、

(そんなバカなことは無いなんていわないこと。仮に、という話だから)

日本は暮らしやすいところで、なんでも好きなことが出来る国だそうな、と、信じ込んでいるとか、

 

ナマズなら食われる恐れがあるが、日本へ行くについてシッカリした目的をもっているだけなら、食われる心配もない。

と、いうことは、

食われる恐怖に比する大きな目的は、結果的に、シラス10割を生かし続けることが出来る、とならないか?

と、なると、

シラスとナマズの出会いは「縁」なわけだが、

シラスと大いなる目的の関係はどう言ったらよかろうか。

シラスがある種の目的を持つにいたった関係を「縁」というのは、言い当てたとは言い難い気がするがどうか。

 

「目的」を、わたし、今一度、「こだわり」と言い直してみる。

“ある種の「こだわり」を持つことは、生きる上でエネルギーになり得る”と言い換えてみたい。

ほとんど寝たきり状態に近い老いた母を、わたしは持っている。

四六時中この母のことが頭にあって、すなわちこれにこだわっていて、ゆっくり風邪も引くことができない。わたし、軽い狭心症があるのだが、そんなこと言っておれない気持があって、狭心症が顔出すのを遠慮しているみたい。

 

ひろさちや氏は優れた仏教家でいらっしゃる。

仏教は、「空」とか「無」とか、「こだわりを捨てよ」とか、盛んに言う。

そして、氏も、このシラスとナマズの「縁」を、最終的には、このあたりへ持ってこられるわけだが、実際のところは、シラスからみるナマズはオットロシイの一語でしょうなぁ〜。

食われないように逃げ回っていたら、結果生き延びたわけでしょう。

生き延びはしたけれど、ヘトヘトじゃあるまいか。

死ぬ間もなく逃げ回っていたのだから。

日本へ着いた途端、へたるのではないか。

だれか、その後の、シラス君らのありようをご存じないかな?