やりましたね
静かに釣り糸を垂れる古来の魚釣りは、急激にすたれつつある。
9月23日秋分の日、淡路島西方・播磨灘・鹿の瀬のハマチ釣りは、ジギングのワッセワッセで、せからしいったらありゃしない。汗だくのへっとへと。
水深約30メートル。80グラムのメタルジグを船舷からドボンと落とす。
道糸がスルスル延びて30ないし40数えると、トンとジグが海底に着く。
素早くシャクリを加え、ジグを海底から離し、ワッセワッセと弾みをつけて巻き上げる。
たびたび水面まで巻き上げていたのでは、不効率でいけないから、わたしの場合は10〜13数えるくらいの間、勢いよく巻き上げてまたストンと落とす。この繰り返し。延々と…。
ワッセワッセやりながら、目は他船の動向を追っている。他船釣り人のシャクリ方を盗み見る。ストンと落としてからシャクリにかかるまでの間がわたしより遅いのは、彼は、わたしより軽いジグを使っているからだ。シャクリの数がわたしより多いときは、彼は、わたしに比べより水面近くまでジグをシャクリ揚げているってこと。魚のタナがそのあたりだってこと。
あちこちの船でワッセワッセやっている。釣る者は釣る。釣れない者は釣れない。より多く釣っている者の動作を盗み真似る。
23日は、時折シャクリに煽りを加える派手な巻上げより、なんらのシャクリ動作を加えず、単純・猛スピードの巻き上げる方が食いつきがよかった。
ストンとジグが底に着く。ヤッ!と、ひとつシャクって後、あとは猛スピードでリールを巻く。途中でズシン!と重みが加わると、これが、フイッシュ、オン!
ハマチの場合、よほどの大物でないかぎりタモは不要だ。ハマチの口は堅いゴムみたいなもの。しゃにむに取り込んでも、まずバレルことはない。そのまま艇内へごぼう抜きする。が、そのつもりで取り込もうとして、大物を1本ばらした。
ズシン!ときた。が、ソレッ!と、巻き上げにかかると、案外軽くツルツルあがって来るのはハマチじゃない。エソである。下品な面だ。エソだけはわたし大の苦手。リリース。と、また、そのリリースしたエソが食いつくではないか。ダブル・リリース。同じエソが幾度も食いつくのか、あるいは他のエソなのか。しかとは分からぬが感じとしては同じやつ。
こいつに食われると大切なジグに食いつき傷がつく。これがかなわん。やっこさん、歯だけは立派なのだ。
上島の北2マイル弱の県漁ポイントで、40センチ・30センチのチヌを釣った。
これはジギングで釣ったのじゃない。フカセで釣った。
完全フカセ技法は、あんがい難しい。
クロロカーボン製の道糸に、小さな10号のグレ鈎をつける。二本鈎仕掛け。鈎以外余分なものは何もつけない。ヨリ戻しもつけない。餌はオキアミ。同じオキアミをほんの少しずつ、途切れずに撒く。オキアミが潮に流れ・沈下するのと同じ速度で、鈎を仕込んだ仕掛けを撒き餌の帯びにまぎれ放つ。
この技法、ゆりたろうの得意とするところ。使うリールは輪ッカの大きな太鼓リール。そのリールを完全にフリーにして、道糸を潮の流れ行く速度にあわせ、ツルツル延ばす。ここが難しい。油断すると、リールは直ぐにバッククラッシュを起こす。常に海面を睨み、糸を繰り出す。場合によっては100メートル〜200メートルも繰り出す。ダラ〜とたゆみ流した道糸が100メートル以上も出ていると、あたりが分からない。よほど注意深く糸の動きを見ていなければわからない。ヤッと竿を煽っても、ダラリ延びた道糸では瞬時の合わせは不可能だ。ここを、経験とシャープな釣技で補うわけだ。
40センチのチヌは、ゆりたろうが釣った。30センチはわたしが釣った。わたしは竿先の動きというより、竿先付近の糸の動きに、魚が食った微細な変化が出たのを見逃さなかった。
ゆりたろうが「やりましたね」と言った。