チェーホフ  

 

光文社文庫・宮本輝編「わかれの船」は、わかれをテーマにした著名作家の短編集。

なかに、ロシアの作家・チェーホフ(1860~1889)の「不幸」がある。

読んで、いたく感動し、チェーホフを通読したくなった。恥ずかしながらチェーホフは未だ読んだことがなかった。

たまたま、チェーホフ小説選(松下裕訳・㈱水声社・2004年9月10日発行)が発売されたことを知っていて、これ、買うか買わぬか躊躇しておったところでもあった。

さぁ、どうしよう。 

なにせこの本は値が高い、7000円もする。

 

調べると、筑摩文庫からチェーホフ全集が出ているようだ。

が、しかし、筑摩文庫のは、既に廃版になっていて、手に入らなかった。

図書館を利用すればタダなのはわかっている。が、しかし、本に書き込みができない。わたし、鉛筆を持ちながら読書せねば読んだ気がしない。気に入った箇所やポイント・ポイントにチェックを入れなければ、前へ進むことができないやっかいな性分である。

 

一週間悩んで、とうとう、7000円の支出を決心。

あとは、もう夢中になって読むばかり。なんで、こんなのを今まで読み落としていたのだろう。

わたし、只今、ロシアに住んでいて、馬橇(バソリ)でロシア大地を旅しているところである。茫漠たる凍てついた大地を駆けているところ。素朴な猟師や、プライド高い貴族の方々と、道々出会っては、彼らの生活を覗き見しておるところ。

あぁ、人間社会の不合理の、なんと色濃いことか。さまざまな人間模様が描かれ織り込まれてゆくなかを、わたしの馬橇が、馬車が、猛スピードで駆け抜ける。

 

猛スピードで、と、言ったって、飛行機や新幹線とは違うのですね。ちゃんと道々の景色や、人々の会話・表情は見えていますし、聴こえております。

情景描写がきれいですねぇ~、

7000円の「チェーホフ小説選」には29編の短中編が収めてある。

テーマはいずれも陰に社会風刺を含んでいる。人間社会の不合理がある。

が、しかし、彼・チェーホフは、周りの自然描写を、情景描写をしっかり書き上げることで、テーマの陰鬱さを十二分にカバーしている。自然描写や情景描写のなかに、人間本来の生き方が示唆されていて、これが、テーマと対比されるなかで、29編は語り継がれてゆく。

 

チェーホフは44歳で亡くなっている。わたし、すでに64歳。20年も彼より長生きしている。

長生き分の20年を、全部彼に差し上げたいなんてことは思わない。でも、半分なら、差し上げたってよかろうかなんて思いつつ読んだ。

このような作家が、44で亡くなったなんて、もったいないことだったなぁ~。

 

巨大な小説だ。テーマが絞り切られており、単純無垢な域にまで昇華し尽くされている。

日本人ではこの絞り感覚は生み出せそうにないなぁ~。

いや、待てよ!

この、テーマの絞り方は、ある種、芭蕉俳句の世界と共通のものかもな。