いそげ!
「チェーホフ小説選」を大枚7千円はたいて買い込み、このところ楽しんで読んでいた。
どこか懐かしい気がして、楽しくもあり、哀しくもあり、はるか昔の若い頃を思い出し、ホカホカしたいい気分だった。
今年、わが家は、春先からリホーム工事を行った。
二階建てなのだが、1階部分を全部取り壊し、間取りもすべてやり変えた。書斎もつぶして造り替えた。本箱は使い易いようで不便。本箱の扉が邪魔。開けると棚が前と後ろの二段あって、前の棚は移動式になっていた。使い勝手がわるかった。で、この本箱を捨て、新たに書斎の壁全面に作り付けの大きな書棚を5段取り付けた。
リホーム工事するにあたって、本は別の場所へ移動させねばならなかった。ダンボール箱に詰めて他の場所へ移したが、リホーム工事が終わって、本をダンボール箱から取り出し、書棚へ整理するのがこれまた面倒だった。とりあえず仮り置きのつもりで、書棚に移した。
今日、その書棚の整理にとりかかった。あまりにも乱雑で、本を探すに往生していたからである。
「ちくま文庫」の「チェーホフ全集」が出てきた。ページを繰ると朱が入れてある。わたしが入れたものだ。わたしは、チェーホフを未だ読んだことがなく、このたび、冒頭記載の「チェーホフ小説選」を読むのが初めてだと思い込んでいた。
書き込み記録を見ると、約十年前に読んでいる。これに朱で書き込みをしたことなど、すっかり、忘れていた。
なるほど、なかには、今回初めて読んだ短編もある。が、しかし、主な作品には一応は十年前に目を通している。今回、「チェーホフ小説選」を読み進むにつき、懐かしい気がしてならなかったのには、背後にこういう経過があったってわけだ。
わたし、自分では、自覚はないが、だいぶボケが進んでおる。物忘れがひどすぎる。
メル友から「ダウ船」のことについて
「“ダウ船”って、どんな船ですか?」と、たずねられ、
以前、“ダウ船同乗記”を読んだ記憶がよみがえり、その本を探すが出てこなかった。わたしは、それはA5版大の単行本であった、と思い込んでいた。が、書棚整理をしていて見つけたのは、中央文庫から「海のラクラ」の書名で出ていたものだった。この本、実にスゴイ本である。価値は年々高まるのではないか。今に、古典の域に入るに違いない。わたし、大きな本だったと勘違いしたのには、本の価値がそう思わせたのではなかったか。
日高旺(ひだかうまし)氏の「黒潮のフォークロア」を棚に探すが出てこない。無いはずないのに、見つからない。ひょっとして、どなたかにお貸ししたのかもわからんが、その記憶がない。今一度その内容に確かめたい箇所があって、書棚の前でキリキリ舞するが見つからない。このお方は「景にあう」という旅行記も書かれている。これは氏からお贈りいただいて大切にしている。今年春のリホーム工事前には、「景にあう」と「黒潮のフォークロア」は二冊並べ置いてあったのだ。が、しかし、並べてあった記憶の本箱は、既に壊して捨ててしまったあとだ。
本を探す際、未だに、リホーム前の本整理の様子が頭にこびりつき、これが邪魔になってかなわん。新たな書棚の様相がとってつけたようで妙に落ち着かない。
ボケは進んだ。そして、難儀なことながら、頭は、堅くこわばって、融通や変化について行けなくなったみたい。こんなことで、念願の「日本列島魚釣り周航記」が書けるだろうか。起筆の旅への旅立ちのこと、できるだけ急がねばなるまい。