地震  

 

新潟中越地震被災者の方々の苦衷を思うにつけ、いたたまれない想いがある。

昨夜、談話形式の某テレビで、解説者のひとりが、

「現地でボランティアの後、帰り際に『ガンバッテくださいね』という人があるらしい。これって失礼だ。『また来るね』と言うてみろ!」と、憤慨しておった。

この解説者、被災者の気持ちをわかっておいでのようだ。

 

わたしもその一員である某メーリングリストが、以前から、11月に、新潟で恒例のオフ会実施を計画していた。現地が突然地震被害にあって、で、オフ会開催が危ぶまれる状況が生じた、と、思ったが、さにあらず。だぁれも、オフ会を中止しようと申し出る者がいない。こういう時にこそ、無理してでも現地で実施すべきだとの考えが主流である。皆が皆、本当に被災地の復興支援をしようと思うなら、自粛ムードを破壊しなけりゃなんねぇ〜と考えている。しかり、この考え、まさにそのとおり。

 

現地でドンドンパンパン芸者でも総上げして、落ち込みがちな経済活動を支援しようじゃないか、と、気炎をあげる者があるが、これもまた、しかり、そのとおり。

だが、ジーパンに運動靴姿で、カメラを何台もぶら下げて、手弁当で被災状況の撮影に行くのは、これは、大間違いだぞ。面白がって被災者を被写体にするなぞはもっての他!

 

わたし、阪神淡路大震災があったとき、神戸市の下級職員であった。

本来業務から外されて、もっぱら被災者支援業務を担当するべく命ぜられ、避難所管理業務を始めその他いろいろなことにたずさわった。

現地に張り付いていたから、常に被災者の側から、行政の不合理を見る機会があった。

1.押しかけボランティアは極力断れ

2.被災者の自力復興を促すには、援助のしすぎは逆効果

3.援助支援要請はまず現地下級職員が受けた後、本部上級職員へ伝えろ

当時行政側では、これが、核になっていたなんていうと、きっと袋タタキになるだろうから、わたしはそうは言わない。こういう考えを持つ者らが、極少数居たようだ、と言っておこう。

 

⇒1.ボランティア側からは、行政施策はあまり評価されなかった。逆に彼らは被災者に成り代わり行政を攻め立てた。行政側からは、ボランティアがじゃま者に見えたことが再々だった。

⇒2.避難生活が緊急時を過ぎ、長引くにしたがって、公的支援の必要性が強く叫ばれるようになった。が、しかし、公的には、予算措置は皆無に近かった。わが国は資本主義社会。法的な公的災害復興支援は、緊急時の、極短期間に限られていた。

⇒3.被災者からの支援・援助要請にいちいち耳を傾けていたらキリがなかったろう。で、組織的に、ピラミッド式に、真に必要な部分を吸い上げ、手を打とうとしたが、反面、大部分を聞き流すことにもなった。上級職員は、現地視察の時間的余裕もなかった。変な話しながら、彼らは隠れ部屋へ引きこもり、被災者支援を指揮したのであった。わたしら下級職員は、彼ら上級職の者等を“あいつらは何もわかっておらん!”と終始憤慨しておった。

 

わたしは、激務に倒れ、1週間ばかり絶対安静を命ぜられた。不整脈と狭心症発作におそわれ、突発性難聴が発症し耳が聞こえなくなった。が、しかし、8日目には、元の激務に戻った。充分な治療はしていない。いまだに耳は聞こえにくく不便だし、体調もあれ以来薬づけの毎日だ。

わが家は、被災後10年目にして1階部分のみではあるがリホーム工事を行った。食卓テーブルが水平を取り戻し、焼肉の脂が片流れしなくなった。玄関トビラや部屋のフスマがゆがまず上下ぴしゃりと締まるのは気持ちが良ろしい。が、しかし、気持ちはいまだに安定しておらん。新潟地震の被災状況が刻々報じられるにつき、気持ちが前後左右に、上下に揺れ動く。

 

魚釣り?

バカな!

この期間は、わたしだとて、魚釣りには行っておらん!