アワビ文化  「1個52万円のアワビ文化」成山堂書店・境一郎著

 

釣り師の嘆きパターンにはポイントがいくつか在って、

自然破壊・漁師・天候、が、その3大ポイント。

わたしなどはこのパターンにトップリ浸っているから、本を読んでいて、このアタリのことが書かれていると気になってしかたがない。筆者の認識レベルが中途半端だと、嫌になって途中で投げ出してしまう。この点、本書は、常の本とは違った印象があって、けっこう緊張しつつ読んだ。筆者から、わたしの認識レベルを問われ続けられるような心地がしたのである。

 

1個52万円もするアワビがあるってことを知って、ビックリはするが、さりとてアワビが手の届かぬ宝石・貴金属のように思えるわけでもない。二十歳過ぎ頃までは、自分で潜って捕ったことがあるごく身近なものだ。

一番馴染んだのはやはり子供の頃で、山陰但馬の柴山漁港が私の田舎なのだが、ここの磯でたびたび捕った。磯の岩と岩との狭い隙間に頭を下にして潜り込み、岩の下の方に付いたアワビを一気にはがし捕る。それを持って、逆立ち状態のまま岩の隙間をよじ登り水面へ出た。この場所には、潜る都度アワビが居た。

大学生時代に、いつものようにここへ潜って捕ったとき、足にコブラガリ(痙攣)がおこり、痛さを我慢しつつ逆さ状態を維持しながら、岩と岩との隙間を這い上がったが、このときはさほど恐怖は感じなかったのに、以来、再度ここへ潜る気がしなくなった。隙間は狭く、下で反転してあがる余地は無かった。体の小さかった子供の頃ならまだしも、成長した体にはいかにも狭すぎる隙間であった。アワビというと、決まってこの隙間のことを思う。

 

第1章 アワビはなぜ高い 

第2章       アワビの生態と漁法

第3章       アワビのルーツと海女

第4章       間違いだらけのアワビ栽培漁法

第5章       こうすればアワビは増える

第6章       環境立国をめざす海からの提言

第7章       アワビ文化の創造

最後の、第7章が、いちばんおもしろい。

 

読み終えて思うに、アワビ文化は、イカとスルメの発展系ではなかろうかと。

アワビと乾しアワビ(乾鮑・カンポウ)の関係は、イカ・スルメの変身の比じゃないところにキーがある。

なぜ、“乾しアワビ”に、“スルメ”的愛称が生まれなかったのだろう。

スルメと乾鮑とは、前者が独立した食材そのものであるに反し、後者の乾鮑は、あくまで“素材”であって、いったんフヤカシ戻して後に“食材”として使うという違いがある。

生のアワビはアワビ文化の脇役でしかなく、主役は乾鮑なのだ。一旦煮て、それを乾し固めて、さらにそれをふやかし戻した後のアワビこそが、アワビ文化の主役だった。これがまた随分美味いものであるらしい。

わたし、恥ずかしながら、そう言われてみれば本物のアワビなんて食ったことがない。次回、生のアワビを入手し得た暁には、煮て干して、カッチンカッチンになったところで、やおらフヤカシ食ってみるつもりだ。

この味知らずしてなんとしょ!

結局は、こういうことか。