だいぶ以前、菅原文太が、北国の漁師にふんした映画があった。筋立ても忘れたが、あのなかで、彼は、トックリ首のセーターを着ていた。

沖へ出るとき、彼は普段着の上から無造作にセーターを頭から被った。

…と、海の男に変身。

監督は誰だったのだろう。セーターを着るだけで、画面が海モードになった。

北国の荒い冬の海へ挑む漁師の仕事着、それが、あの太い毛糸で編んだセーターであるらしかった。

 

セーターを漁師たちが自分で手編みしたのかどうかは、いったんおいて、セーターの仕事着としての、特に海の仕事着としての、効能を思うに、それは、

防寒に良く、動きやすく、激しい労働で汗が出ても発汗作用に優れ、まことに使いやすい作業着である。わたしも、冬場の沖つりには必ずセーターを着込む。

 

彼ら漁師が、それぞれ見分けのつく手編みのセーターを愛用したことで、

海で遭難死した際、身元確認がし易かろうとか、

なぁ〜に、漁の閑散期の余技として、手すさびに編まれただけだとか、

綱(ツナ)や網(アミ)の網目模様を楽しんだのではないか、とか、

いろいろいわれるが、

要は、荒れた冬の海の仕事着として、手編みセーターが優れているということかな?

 

漁師の、冬の、セーター着用は、毛糸が発明されたとたんに始まったのではないか。

毛糸は、羊の毛をより合わせて作る。

羊は、およそ8千年前から人間と生活を共にしておる。

カシミヤの軽く薄いセーターのことじゃない。漁師の仕事着のことを言っている。

いわゆるフィシャマンズ・セーターは、未脱脂ウールの太い毛糸で、網目細かく厚く編みこんだトックリ首のセーター。

模様にツナやアミや波を思わせる模様が多用されたもの。

サラリーマンのオフィス着じゃない。冬の海の漁船甲板で男の身を護る物。

北半球の海は、今、冬の海。セーターは世界中の冬の海で、漁師らに愛用されているのではないか。

 

ガーンジーセーターというのがある。アランセーターというのもある。イギリスが本場らしい。ノールウエイなど北欧の海や、エスキモーらの世界で珍重されているらしい。

津軽の漁師はセーターを着ると、どこかで聞いたことがあるが、本当だろうか。

でも、いまどきのことだ、どこの国でも、自分でシコシコ手編みするなんてことは無いのではないか。ほとんどが機械網でしょう。

もう本格的なフィシャマンズ・セーターなんてないのではないか。

全国各地の、今どきの日本の漁師さんらは、冬の海に、主に何を着込んで沖へ出て行くのだろう?

 

MANAさん、これって取材ネタに使えませんか?

考えようによっては、

ベンチャービジネスの起業ネタにも漁師と編物なりそうに思いますね。

客は、全国の、世界中の、漁業協同組合と漁師と釣りキチたち。

漁師特有の、海特有の独創的ファッションを創りたいなぁ〜。

セーター以外にも、雨具とか、ゴム長靴とか、帽子・前垂れなど等がありますよ。これらを機能本位にかっこうよく創りかえるてぇのはどうか。

品目を更に、養殖漁業用・一本釣り用・海苔わかめ栽培用・釣りキチ用などなどに分け、ブランド嗜好をあおってもよろしい。

客層を、漁師以外に広げることだって可能だ。

ゴルフウエアーなど、ゴルフの世界は、開発が進んでいる。

だが、漁師の世界は案外放置されている。釣りキチ用はだいぶ開発が進んでいますがね。

でも、ゴム長靴などは、足がむれて気持ちが悪い。まだまだ開発の余地があるのではないでしょうか?

それにしても、

漁師の冬の身支度って、興味がありますなぁ〜。