諸雑多な想い  

 

「自然の中に自己投棄される自我は、社会的には疎外された生である。叙景の文学はその社会的孤絶の状況においてはじめて成立するのである」

白川静著「初期万葉集」からの抜粋だ。

 

“叙景の文学は…”とあるのを“旅”と置き換えてみる。

癒しの旅だ。仲間等とワイワイ騒ぎながらの旅や、農協主催の旅はいったん置いておこう。

と、妙に納得できるところがある。

 

“絵画”と置き換えてみる。

一般に、絵画は、画家が亡くなったあと、数年たたないと正しい評価を得られないようだ。

画家は、生存中は、概ね孤独の中で絵筆をとるものであるらしい。例をあげるまでもないのではないか。
絵画の場合はドンピシャリあてはまる。

 

“魚釣り”と置き換えてみる。

魚釣り大会などで、にぎやかに釣るのは、ゲームであってここで言おうとする釣りじゃない。

魚釣り大会の釣りは、長寸を争い、量目を、匹数を争う。その心は、むしろ漁の域。賞金や、景品や、釣り上手の名を争うのだ。

そう、街の店先にゲーム機があるじゃないですか。あの遊びと同じ。数百円入れれば模擬クレーンが動き出して、それを上手に操作し、景品を掴み取れれば大成功。大きな魚を、たくさん釣れば景品がもらえる。どこかに違いがありましたか?
これじゃぁ置き換えに失敗でしょう。魚釣り大会の釣りじゃダメ。本物の魚釣りでなけりゃ。

 

 で、“メダカ釣り”に置き換えてみる。

わたし常々“メダカ釣り”は究極の釣りだと言っている。

一人静かに石菖鉢に泳ぐメダカと遊ぶ。

本物の魚釣りをしてみよう。

石菖鉢は、切り詰めた自然を体現している。メダカらは自然を体し泳いでいる。

彼等は自由、鉢はかれらの大宇宙。

そして、釣り師も、一人静かに自由である。

…鉢を静かに眺めるだけでもよし、

…竹箒の先の小枝を竿とし、それを手にしてもよし、

…興が乗れば赤虫をつけて糸を垂らすもよし。
と、
一人静かに自由”なのだが、この自由、多少ひねくれておる。
冒頭文章への置き換え挿入大成功。

 

だが、しかし、冒頭の文章、

「自然の中に自己投棄される自我は、社会的には疎外された生である。叙景の文学はその社会的孤絶の状況においてはじめて成立するのである」

だけど、

“社会的には疎外”“社会的孤絶”に、そう強くこだわって読む必要はないのじゃないか。

自分を、自然の中に同化させ得たとき、叙景が、そう、周囲が広く開けて見えるってこと。

世間のしがらみを寸時わすれて夕焼けの美しさに驚嘆の声をあげるとき、それを“社会的には疎外”とか“社会的孤絶”とか言う必要なんぞはないのだから。

 

釣り竿を担ぎ、過ごし来たった人生である。

水平線の向こうから立ち昇る朝日。西の海へ沈む夕陽。凪いだ海。立ち騒ぐ波。釣り竿の先に現れた魚信の数々。

時が過ぎ、今に至った。

わたし、冒頭の文章のこと、とてもよくわかる。

 

冒頭の文章だが、実は、たった今、

ことし(2004年)の手帳から、来年(2005年)用の新たな手帳へ、書き移し継いだところである。ふつふつと、諸雑多な想いがこみ上げてきて、内一部をこうして書きつけた。

 

 

追記・引用文は、山部赤人の歌について述べられたなかの一節である。

   著者は言う。

   叙景詩は社会詩や政治詩など、現実的なものを遥かに超えたところに成立する、と。

   自然に対する観想的な態度が生まれるには、社会とのきびしい対立を通じて自覚される個我と、その社会的情操による自己浄化が必須の契機をなしているようだ、と。

   

で、それが、なんで魚釣りと関係があるか、だが、

   あぁ〜、これって、解説が必要ですか?

   わたし思うに、

もし、釣りする心の所在を書けといわれたら、こう書く以外にないでしょう。この他に、なんと書けばよろしいか?

 

生きる上で空腹を満たすための手段としての魚釣りのことじゃない。

いわゆる遊漁のこと。

これって、叙景詩の発生と、機を同じくしているのではないかな。