回り寿司  

 

大阪湾西北端の漁港は垂水漁港だ。明石漁港は大阪湾じゃない播磨灘の漁港です。

垂水漁港の前を、南を、東から西へ航行すると、すぐに明石海峡大橋があって、これを西へくぐると、明石漁港・林崎漁港・藤江漁港・江井ケ島漁港・魚住・東二見・東二見人工島・古宮漁港と漁港が並んでいる。

ちなみに垂水漁港から東へは、塩屋漁港・須磨浦港・長田港・苅藻島・和田岬…。塩屋以東は正規の漁港じゃない。

源平の頃、平家の軍船は、一の谷を駆け下った義経に大阪湾へ追い落とされたが、この須磨浦漁港〜和田岬一帯がその舞台。軍船は、いっとき潮の流れで東へ流れ、やがて潮が西へ動き出すと潮のままに明石大門(海峡)を経て四国屋島へ逃れた。

 

平成16年12月。突如メジロ・ブリの大群が、海苔網をかいくぐり、播磨灘の東二見沖へやってきた。東二見人工島漁港を沖へ出たすぐのところだ。

本荘人口島の水路を外へ出たすぐ東側の人工島護岸寄りで、ある日、大きなメジロを釣った者があった。この情報は半日経たずして釣り人の間に広まった。殺到した。餌はコノシロとの情報が飛び交った。

通常ここ辺りでは、この時期イイダコ釣りが最盛期なのだが、なぜか今年はさまが変わった。とは、言っても、厳密に言うとイイダコは、メジロ・ブリが釣れ盛った箇所からは少し沖が釣り場。イイダコ・ポイントの水深は10m前後の浅い砂地。

一方、メジロ・ブリは本荘人工島水路を出たばかりのピンポイントだった。水深20m前後が良かった。

アッツと言う間にピンポイントが釣り荒れて、釣り場を周辺へ広げた者らが、少数本ブリを揚げた。その情報が、これまたアッツと言う間に広がって、釣り人らは、そこを目掛けて殺到した。

 

さて、今日の話は、釣りの話じゃない。回転寿司の話。えらく話が遠回りになった。

さぁ、主題の、回転寿司を釣ってみよう。

大阪湾西北端の垂水漁港の西側に隣接して、フッシャリーナがある。

「マリンピア神戸」と呼ばれている。

ここにポルトバザールという名の、食品・食堂・物販のハイカラな総合施設群がある。

一角にシーポートレストランという建物。2階の一部が回転寿司屋。

ここの寿司の話をしようと思うが、今は、この話、ちょっと横へ置いて。またまた長話…、

もう少し、マリンピア神戸の話をする。

 

平成12年の漁業白書(漁業の動向に関する年次報告書)の第一部「漁業の動向に関する報告書」122ページに、

「…さらに、都市近郊においては、その立地条件を生かし、広く都市住民を呼び込むことにより総合的に地域(漁村・波平注)の活性化を図ろうとする事例もみられる。兵庫県神戸市の垂水漁港では、「人と海と魚のふれあいの場」を基本テーマとし、魚市場、地域産物展示販売施設、海洋文化施設、環境緑地、水産体験学習館、レストラン、ショッピング施設、大型駐車場等を一体的に整備した総合施設を展開することにより都市近郊における地域の活性化を実現している」と、ある。

これが、「マリンピア神戸」である。

 

垂水漁港の西側に、絶好の魚場があった。そこは魚の産卵場でもあった。この平磯を埋め立てて、「マリンピア神戸」という施設群が造られた。

魚場をつぶすについて巨額の漁業補償が支払われた。

それが、漁村振興の名目で行われた。

結果として、漁民と都市住民との新たな“ふれあいの場”が出来た。

ホンマかいな?

 

とにもかくにも、できたからは、昼夜を問わず“ふれあい”たい。都市住民(客)を呼び込みたい。

で、建物群は、夜間は、すべて屋根のてっぺんまで仰々しく電飾で飾り立て、大きな駐車場は、野球場の夜間照明のように明るくし、客を待つ。まるで都会のど真ん中でっせ。

ガードマンを大勢雇って、大型駐車場の交通整理にあたらせるが、交通渋滞が起きるほどだ。エネルギーは使うべし、使うべし。地球温暖化大賛成。このところ建物群は買い物客やレストラン客で、日々一杯。駐車場は満杯だ。

で、

漁民や、漁村や、海の雰囲気の方は、どうなってますか、ですと?

そんなものはなぁ〜んもない。

海を埋め立てて出来た施設だが、海がすぐ側にあるって感じがまるでしませんなぁ〜。

この施設、農林水産省の目玉事業でできたのだよ。

漁村と都市部の交流を図るという大名目でできたのだよ。

ポルトバザール。直訳すると“港のバザール”=“港の露天市場”

ゴマカシだよねぇ〜、どこに漁村がありますか?どこが露天や?冷暖房完備、立派な鉄筋コンクリートの堂々たる建物群だよ。それが、漁礁を埋め立てた土地の上に建っておる。

と、もう、このあたりで「マリンピア神戸」の出自解説は止めましょう。

 

話は戻って、回転寿司の話。

ポルトバザールの、シーポートレストランの、二階の某店。

店員が「何人様ですか?」と問うた。

「ふたり」

二郎ちゃんとわたしの二人。

店内には寿司のベルトコンベアーが何本も走っていて、どのコンベアー列に客を誘導したものかと、案内嬢、客と数本のベルトコンベアーを、対比し、見比べておる。

案内されたのは、店へ入った入り口脇の、一番手前の列。

 

「あのね、ここは“赤ダシ”が優れものです。さっそく注文しましょう」と、二郎ちゃん。

赤ダシを注文し、動く回転ベルトから、ニギリ寿司の乗った皿を手元へ取る。

こやつ、時速約2キロで動いておる。歩く速度の半分程度の速さ。

速すぎると捕り難い。遅すぎるとニギリ寿司が腐る、干からびる、ごそごそ這うような印象は寿司に似合わん。

 

皿には、それぞれ、ちっちゃなニギリが二つ乗っている。

食えば二口でおしまい。次の皿を取る。すぐに食ってしまう。次々と皿を取る。食う。

注文の赤ダシが出て、フタを開けると、魚のアラがいっぱいだった。赤ダシと言うより、魚のアラ炊きって感じ。

 

味はどうだったか、ですと?

わたし、とても腹が減っていました。空腹だった。アラ炊き、いや、赤ダシを二杯食い、いや、呑みました。7皿か8皿食ったかな。約2千円。

ニギリ寿司だけど、シャリは機械の型で造形するのでしょうな。一様に四角かった。角があった。

シャリ上のネタだけど、ベルト上でグルグル廻る間に乾いて、つやが無くなったのもあった。注意していたら、一定の時間が経つと、それらは一斉にベルトから取り除き、新たなのと乗せ換えるようであった。乗せ換えが見え見えなのはいただけないなぁ〜、取り外したのは、そのままゴミにするのじゃないか。

あれっ!今、取った皿は、ゴミ寸前だったのかって、思ったですなぁ〜。

一斉にベルト上から寿司が消えて…、空っぽになったベルトが数順廻る間に、ベルト上は徐々に新顔の寿司で満たされるって寸法です。

観ていて、嬉しいような、物悲しいような…。

回転寿司の宿命でしょうねぇ。

 

赤ダシは二杯目より、一杯目が美味しかった。

だって、一杯目の時の方が二杯目の時より、腹が空いていた。

欲を言えば汁がナマヌルかったかも。

あれは熱々がよろしいです。できれば柚子の小片が入っておればなおいっそう味は引き立っただろう。だが、そこまで小細工しないところが回転たるゆえんでしょう。

 

値段?

ご存知のように、回転寿司は、値段ごとに、色違いの皿に乗って廻っております。

おいしいものは高い。あったりまえだ。

が、総じて言うと、“ニギリ寿司は値が高いものだ”という固定観念に、店が、悪乗りしている向きが無いではないなぁ〜。

が、逆に、本当はもっと高い値なのだが、回転寿司を名乗るからは、そう高い値は付けられないと、安値設定に甘んじている物もありそうだ。僕かぁ〜巡り合わなかったけれど…。

 

哲理がある。

食い物は、

“腹の減り具合と、ふところ具合によって、うまくもあり、まずくもなる”

食った味を思い出し、これを記そうとする際も、同様の哲理が作用する。

本文を読まれる諸兄の感想においてまたしかり。

諸物変転して留まるを知らず、寿司回転して、贅(ぜい)を急かす。

一句浮かんだ、

回り寿司 いざ食わんかな 年の暮れ   波平