へェ〜クション!  

 

ヘルマン・ヘッセの書簡集を読んでいる。

 

わたし、作家の生の姿を、強いて知りたいとは思わない。

プライバシーの世界にまで踏み込んで、作品の成り立ちを検証しようとするのは、文学研究家でもないからは、止めた方がよいと、かねがね思っておった。

が、しかし、ヘッセに限っては、ここへ踏み込むこと、許されてもよいのではないか。

作品は全て自伝小説のジャンルに属する物だ。読み足らぬ分は、ある程度はプライバシーを覗き見させていただくしかないもの。

 

書簡集を読んでみて、なるほどなぁ〜と、思うところがあった。

また、この一方で、やはり、止めておくべきだったかもしれないとも思う。

要するに、よけいな雑音が聴こえてきて、弱っておるってこと。

 

「父の蔵書数千冊を自由に利用できるのです」

「父の書物がすばらしい相手をしてくれた」

など等の記述が、彼の手紙の中にある。15歳〜18歳の頃の、彼が書いた手紙の中の記述だ。その父へ向けて、彼は、幾通もの手紙を書いている。真剣な手紙を…。スゴイ!

 

振り返ってみるに、なんと、わたしの生い立ちの貧弱なこと。

わたし、父・母に、ただの1通も、手紙を書いたことが無い。

父の蔵書?

なぁ〜んも無かったなぁ〜。

 

父は教師だった。大日本帝国の…、今で言う社会科の…。

そう、本棚には、埃をかぶったままの、戦前の倫理学・儒学系統の本がうんざりするほどあったけれど、戦後の一時期、必要に迫られてか新憲法・民法の薄い本を速読したらしい気配を最後に、以後、父はピタッと勉強を絶ったようだ。

頭の回転が、時代の波に押し戻され、乗り切れなかったみたい。

結果、わたしが少年の頃、家には読める本はなぁ〜んもなかったってこと。

埃の本は、父が亡くなって後、全て廃棄しましたがね、そうですなぁ〜、大きな枕ほどの字源・字鑑が2冊残っている。これだけは使えますなぁ。

 

と、いうことで、

わたし、父が、囲碁を打っている姿しか知らずに育った。

なにせ、父と話をした記憶がほとんど無い。真剣な話や人生にまつわるような話は一度もしなかった。父は、わたしのことを、余程のバカ息子だと思っていたようだ。わたし、ずっと、父はわたしをそう観ていると感じてきた。

 

父・おとっつぁんは、囲碁相手が見つからないと、フト私・息子を見やって、碁盤の前に座らせた。

おとっつぁんは、初盤・中盤は手を抜いて打ち、終盤に差し掛かると、がぜん真剣に打った。で、息子をコテンパーにやっつけた。わざと局面を悪くしておいて、そこから盛り返すところで囲碁を楽しんでいたのでしょうな。

わたし、おかげで、未だに囲碁はソコソコ打てるけれど、好きじゃない。勝っても負けてもいやぁ〜な心地が残るもの。

 

ヘッセかぁ〜、そういう生い立ちだったのかぁ〜、

「ガラス玉遊戯」(ヘッセ晩年の長編)ですけど、面白くないですなぁ〜、なぜか父と囲碁を打っているような心地がしてしまう。書簡集なんぞに目を通さねばよかった。

父は晩年(10年前に没)ほとんど寝たきりになって、わたし相手に囲碁を打つときだけベットから半身起き上がり盤へ向かいました。

もう根気が続かなくなっていて、終盤の盛り返しが利かなくなった。

だんだんこの傾向が強くなって、わたし、父の囲碁相手をするのが辛かった。

わたしが今度は初手から手を抜き、適当に相手するようになった。

でも、それを良いことに、勝って得意げに父が講釈するのが勘に触り、度々わたしは終盤真剣に考えて、父をやっつけた。

 

わたしが不在の時、父は、わたしのかみさんに、床の中から、言ったそうだ。

「トミ、碁を勉強して、シゲアキをやっつけてくれんか」と。

 

こんなことを思い出しつつ、「ガラス玉演戯」なんぞ読めるか!てんだ!!!

へェ〜クション、ヘッセ、ヘッセ、へェ〜クション!