ありのまま  

 

今月末(1月31日)をもって、半世紀近く過ごしたサラリーマン生活から離脱するが、過ごし来たった40数年間の時間のこと、懐かしくもあり、惜しくもある。

 

大変要領の悪い男であって、充分に自分を生かしきれなかったことが、悔やまれる。

生かしきれなかったどころの話じゃない、その実は、我慢我慢の生活だった。

自分を無理やり押さえ込んで、ようやく過ごし得た40数年。

要領がいかに悪くても、溜まり来るストレスからは逃げねばならぬ。読書と、魚釣りがそれだった。

 

わたしは、マジメに苦しんでいた。苦しみを斜に受け流すことができなかった。

読書にしてもしかり。世にいう実用書や剣豪小説や探偵物はあまり読まぬ。真っ向から難解なものに食らいついた。これに精力を注ぐことで、気を紛らわした。

学生の頃、小林秀雄に食らいついて、なんじゃこれ、と、投げ出していたが、再度これを手にとってみると、目からウロコが落ちるように身体にしみ込んだ。これが契機になった。この種の物をアサリ読むようになった。今頃、このような物を読むようでは、あまりにも遅きに失していると思いつつも止められなかった。もう40に手が届こうとしていた。

 

坂口安吾の「堕落論」は、幾度も幾度も読んだ。改めて安吾の全集に取り付いた。

安吾の根っ子に迫りたくて、仏教書に取り憑いた。

これがとんでもな方向へ走り出し、切りがなくなった。安吾いわく、“解った頃は気が違っている”と。安吾は、「具舎論」に取り憑きだいぶやったようだ。で、途中で引き返した。で、半分気が違ってしまったが、なんとかしばらく生きることが出来た。

わたしは、行く先があまりにも広く深いのに気付き、それを垣間見て、心底恐ろしくなった。とてもじゃないが、わたしごときが歩める道ではなかった。

買い込んで没頭した本が書棚を埋めている。未だに、そこまでは行ける。そこまでは行けるが、そこがまさに入り口であることが解るだけであって、門が開いているのは解るが、入り得ない門である。わたしには、苦しくはあるが、迷いの人生が似合いだ。いくら考えても、かみさんや、父母や、自分の過去未来を投げ捨てて、迷路へ一人進み行く勇気が無かった。

 

わたしは、安吾が進んだ道の、取っ掛かりには立ち得たように思っている。で、そこから向こうを眺め窺って、進むのを止めたのであった。

わたしは、引き返した。軽い読み物に取り付いた。漱石とか百閧ニか…、今まで読み残してきた物を片端から漁った。わたしは40を過ぎていた。

体調に変化が生じていた。四六時中胸に痛みが走った。心筋梗塞一歩手前であったようだ。いわゆる狭心症というやつだ。一時はヤバかったが、幸いなことに、健康を取り戻し得た。今現在も薬から離れられないが、胸心痛は無くなった。ありがたいことに、この年にしては健康体といってよさそうだ。

 

魚釣りは、幼い頃からのものである。

が、しかし、年々深みにはまり込みつつあり、これがまた切りのないことだ。

書斎机周りの書棚は、もっぱら海・魚・自然・水・料理・船などの関係で埋めている。不要になった本は捨てる主義だ。40の時、当時持っていた本の大半を捨てた。その後も、ふと気持ちの転換があって、これは不要だと思うと、その本のあること自体が苦痛に思われ、即刻捨ててしまう。その分、残った本には愛着がある。背表紙だけでも常に見えていないと寂しい。

 

勤め人生活を終えた後は、それは、もうすぐ今月末のことであるけれど、この書斎で、日々座り暮らそうと思う。

ただし、たちまちは、海へ出る。まだ足腰は立つ。

「日本列島魚釣り周航記」起筆の旅へ出る。向後、生きている間、退屈せぬだけの書きネタを仕込みたい。

赤裸々で、飾りも何も無い、ありのままを生きる。これが、今後の目標である。サラリーマン生活で、わたしは、あまりにも自分を殺しすぎた。