お神酒呑み
“仏法僧を謗る(そしる)なかれ”という。
神・仏を怒らせると、とんでもないことになるぞ!
しかし、わが国には信教の自由がある。言論の自由がある。
で、わたし、仏法僧を敬い、神・仏をあがめる男であることを、いったん天地に宣誓した上で申し上げるのだが、
正月気分が抜けかかるこの頃になると、“エベッサン”が出てこられて、賽銭集めをなさる。賽銭をはずめば商売がその分繁盛すると信じる者らが、欲得づくで出す金だ。
“金でエベッサンを買収するのか”なんて無粋なことをいうと、
これが、神を冒涜するような言葉に聞えて、世間様から逆ねじを食らう。
俺の自由だ!ほっといてくれというわけだ。
まぁそういうことなら、黙って観ているほかないか。
エベッサンは商売がお上手だ。
なんの保証もないことを吹聴し、わずかな金に汲々とする庶民から、金をだまし取る。
アレレ!
また、世間様から叱られますか?この罰当たりめっ!って…。
賽銭はずんだのに、倒産したりしたら、詐欺ってことで、賽銭ただ取りした神社相手を告発したらどうか。
誇大広告まかりならんと大声で世間に神の無責任を言いふらしてはどうか。
「なにを、バカなことを言っておるか、おまえはアホか」ですと?
あぁ〜アホですわい。神や仏がウソつくような社会は、ろくでもない社会だと思っておるわたしですわい。
エベッサンは、とにもかくにも前向ですよね。商売繁盛させてあげようというわけだから。仮に、もし、思うほどの儲けが得られなくても、エベッサンに頼んでいなければ、ひょっとして倒産していたかもわからんなどと、一歩二歩引いた納得で我慢我慢なんてこともあるかもしれない。
じゃが、荒神さんの場合は違うぞ。少し性質が悪くは無いか?
おれに挨拶しておかないと、今年、おまえに災難をなすりつけるぞ!って、彼は言いませんでしたか?
かみさんが、「今年はわたし女の厄年だから、荒神さんへお参りに行きたい」と申します。荒神さんをお訪ねし、賽銭箱へお金を差し上げ、ヤクザのいや間違った、荒神さまの、嫌がらせから逃れたいってことですよね。
けしからんなぁ〜、ワイの女房にインネンつけて脅かすなんて荒神といえど許さん!
アレレ!
また、世間様から叱られますか?
愛艇「はまちどり」ですけど、
幾つも幾つも、航海安全・大漁祈願のお札が祭ってあります。
神様のお札ってものには賞味期限があるそうですね。長くて一年。それも、その年だけの限定品らしい。11月に買ったのは、たったの2か月だけしか効果が無いってこと。売れ残りのお札だから値が下がるかというと、これが不思議にぜんぜん下がらん。それはまぁ我慢するとして、問題は、賞味期限が切れた、そう契約期限が切れた古いお札の処置です。いままで、敬い祭っていたのを、いきなりゴミ箱へ捨てるわけにもまいらん。仕舞い込んでも二度と出番が来るわけじゃない。受けた神社へお返しに行き、新たなお札を受けるのが最もポピュラーな処置なのだが、面倒である。
てなわけで、艇内には、さぁ幾つ溜まったかな。契約機嫌切れは承知で、皆一様に祭っておりますです。
お供えのお神酒は、もっぱらわたしが神々に代わって、呑んでいますがね。
それにしても、この覚めきった心、どう癒したものですかねぇ〜。
早く海へ出て、周航の旅へ出て、沖の潮でこの腐った根性、徹底的に洗い流したいです。
あぁ、
ヘルマン・ヘッセから、⇒伊藤桂一に、読書対象が移りました。
氏の作品は心洗われる秀逸なものばかり。
ここへ、しばらく心を預けようと思っております。