わかるかな 

 

永らくサラリーマン生活をしてきたが、恥ずかしながら、この間、仕事に心底没頭し得たことは一度も無い。始終覚めてばっかり。これって、人生の大半を無為に過ごしたに等しく、もったいないことだった。

何を考えていたかというと、折に触れて、こんな単純なことばっかりしながら人生を終えるのだろうか、バカバカしいこっちゃ!と、思っておった。

そう思うなら、なんとか別の道を探してそこを行けばよいものを、お日さん西々、しばらく辛抱しておれば退勤時間が来て、日々これを積み重ねれば、月給がもらえる。…と、この、安穏から抜け得なかった。

 

誤解があるといけないから、抗弁しておくが、わたし怠けた仕事していたわけではない。常に鬱々(うつうつ)した気持ちはあったが、月給分プラス何がしかの仕事はしてきたつもり。その上での反省をしているわけだ。

周囲をみると、確かに全力を仕事に注いでいる者らもあった。

が、やはり、こういうのは少数である。

大半が、組織のローテーションに組み込まれ、与えられた狭い領域のなかで、マニュアルにそった日々を過ごしていた。わたしも、そのなかの一員であったってこと。

 

わたしはかねがね仕事には二種類あると言ってきた。

一つは生きる上の、生活の糧を得るための、“稼ぎ仕事”。

もう一つは、それ以外の、人として果たすべき責任=すなわち“本当の仕事”。

この仕事の分類は、哲学者内山節氏の考えでもある。まさにしかり、わたしもそう思う。そして、この考えが、わたしの基盤であった。わたしを根底から支えた。

 

で、それなら、わたしの“本当の仕事”は何か?

まだるっこいことながら、悩みは、これが判然としないことだ。

職場で与えられたマニュアル作業だけに自分の全人生を使いきるのは、どう考えても釈然としない。と、鬱々過ごす間、年季が明けて定年退職しちまった。で、その後、解ったか?否、いまだに解らない。

ふりかえると、“仕事に霧中になることが無かったなぁ〜”との感慨(?)ばかりがフヤケふくらんで、これがまた寂しい。

 

ひょっとして、わたしの、仕事二分類法は間違っておったのか?

しかり、間違っておる。

僧道元は、わたしのようには言っておらん。

道元禅師に「典座教訓」がある。

典座とは禅寺の食事係りのこと。

道元が修行先「宋」の港へ着き、そこである寺の老いた典座に出会い、彼から終生向学心を保ち得たその基礎を得た話。道元は後々まで、この時の典座を大恩人として敬っている。

 

話は、その老典座が日本の船が港に着いたことを知って、船へ、寺の賄いに使うシイタケを買いに来たところからはじまる。彼は、はるばる20キロの道を歩いてやって来た。買えば即刻寺へ帰ると言う。道元は語りかける。

道元「あなた(老典座)は、修行する身でありながら、料理にばかり時間を割いて、修行が出来ないのではないですか?」

老典座、呵呵大笑して、

「外国のおかたよ、あなた(道元)はいまだ、仏道のなんたるかをご存じないな。まだ、文字すらも読めないようだな」

 

話の骨格はたったこれだけ。

趣意は、“行住坐臥あまねく仏法にあらざるは無し”という意であって、

老典座の、仕事(修行)への取組みの凄さをいう話。

すなわち、

仏道修行のための時間を得るために、余事を手っ取り早く片付けようなどの甘えた考えは、根底から間違っておるというわけだ。

 

問題はですね、わたし、典座になり得なかった。老典座の真似ができなかったってこと。

この話は、わたし、たった今知ったわけじゃない。ずっと昔から知っておる。

これが脳裏にいつも棘のように突き刺さっておって、チクリチクリとわたしを刺し続けた。

わたしは、痛いなぁ〜と、いつも痛みに呻きつつ自身の研鑽から逃げていた。

 

周りを見ると、意外に、平気な顔で、典座やっているお方が多いかったみたい。

決められた日時に、決められた場所へ出向き、マニュアルにそって作業をする。

サラリーマンの日々はそういうことですよね。風邪でも引いて休む以外は、朝決まった時間に起きて弁当持って出勤する。そうやって、日々決められたとおりやっておれば、誰からも文句を聞かずに済む。家族等も、うちのお父さんはマジメによく働いてくれると安心する。

永年この生活に親しむと、知らず知らずの間に、ここが逃げ場にもなってくる。いつのまにか棘の痛みにも慣れてしまって鈍感になる。わたしもヤッパそうだった。そうなってしまった。偽典座。

 

仕事には二種類ある。

この考え方に、また舞い戻りましょう。

庶民は日々迷いながら生活しておる。悟ろうなんてことは考えない。嫌な仕事は嫌でよろしい。嫌な仕事を、無理やり自分をダマシ騙して、この仕事大好きですだなんて、無理に思い込みながらガンバルと、ストレスが溜まってひっくり返る。

やはり、仕事には、

1.嫌でも頑張らねばならん“稼ぎ仕事”と、

2.本来の自分を生かす“仕事(?)”の

二つが、あるとするのがよいのじゃないかな。

 

いわゆる“稼ぎ仕事”から首になって(定年離脱して)みますとね、あとに残るのは、本来の自分を生かす“仕事(?)”だけ。

さぁ〜頑張るぞォー!!

…でも、何を、どう、頑張ったらよかろうか?

まぁ〜これから、ヨォ〜ク考えよう。

わかるかな?