ラダー(舵)破損  

ラダー(舵)の亀裂は、どうやら電蝕作用によるものらしい。

矢印の箇所に亀裂が見える。

ラダーの上半分後ろよりに見える丸いものが、ジンク(防蝕亜鉛)。その真ん中に白く見えるのがシリコン。取り付け金具(ネジ)を腐蝕から護るために充填。

 

ジンクは、ここにひとつ付けるだけで、プロペラシャフトやエンジン関係には付けていない。が、しかし、ラダーとペラ・シャフトと、エンジンまわりや燃料タンク金属部とは、艇内で結線されていて、一応全部が電気的に繋がっている。

 

電蝕とは、異なる金属が潮水に浸った時に、いわゆる電池の要領で弱電気が生ずる。この電気が、例えが不適当かもわからんが、金属部位をメッキの要領で溶け出させる。

この溶け出しを一人防蝕亜鉛に背負わせて、ラダー本体や、プロペラシャフトの溶け出しを免れようとするのがジンク取り付けの意味。

 

で、不思議なのは、

と、いうことで、ジンク(防蝕亜鉛)を常にしっかり取り付けていたのに、なぜ、ラダー本体に電蝕作用が及んだかってこと。

亀裂を見つけたときは、何らかの機械的作用が働いて亀裂が生じたのではないかと疑った。が、落ち着いて、亀裂のありようを観察すると、これは機械的な力の作用によるものではなさそう。電蝕作用としか思えない。

ジンクをしっかり取り付けていたのに、である。

 

ひょっとして、シリコンが悪作用したのではないか?

シリコンは、あるものを電蝕から保護するためにも使われるものである。このたびはジンク取り付け金具の保護である。

だが、ジンクをラダーに取り付ける際、シリコンを不用意に広く塗布した後にジンクを取り付けたりすると、せっかく取り付けたジンクが本来の腐蝕受け持ちの役を果たせないってことになりかねない。で、実際にこのようなことがあって、結果、ラダーに電蝕がおよんだのではなかったか?

また、

ラダーが電蝕でやられたってことは、プロペラシャフトやエンジン本体にも、それ相応の電蝕作用が及んでいるのではないか?

などなど、の疑問が、うわ〜と出てきた。

 

実は、この診立ては、ゆりたろうのものであったが、わたしも、まったく同様の漠々たる不安があったところであったので、即座に合点し、さっそく今日艇へおもむいて、再度、亀裂部分を詳細に検分し、艇内アース(電蝕配線)状況を調べ直した。

 

結果は、なるほどシリコンは施してあるが、ジンク本体と鍛造品であるラダーとは密着取り付けしてあった。シリコン悪玉説は適当では無さそうだ。

艇内の緑色配線、これは、ラダーと、エンジン回り各所との間の、電気的つながりを示すものだが、見たところ完全に施工されておる。

だがしかし、繰り返すが、

ジンクは取り付けてあったのに、結線に不備はなさそうだのに、ラダーは、電蝕でやられたのである。ラダーがやられたってことは、ほぼ間違いなく、シャフトやエンジン本体にも電蝕作用が及んでいるだろうってことである。

なぜ、こうなるのか?

 

以下はわたしの素人考えだが、

ラダーは鍛造品である。その成分はどうだったのだろう?

ひょっとしたら亜鉛ジンクと同じような、電蝕にもろい成分が鍛造成分のなかに不規則に混ざっていて、この部位が亜鉛ジンクと合い争って腐蝕競争したのではなかったか?

と、なると、電蝕作用を生ずる静電気は、ジンクとラダー本体の腐食部位で消費され尽されており、シャフトやエンジン回りは、そのおかげで安全圏にいたって事になるのでは?

現に、ラダーは電蝕でやられた、二つ、詳しくは三つの、亀裂状腐蝕部位が確認できる。ラダーがジンクの役目をも引き受けたってことか?

 

今のところ、この、わたしの、仮説が一番あり得ることのように思われる。

ひょっとして、ラダーは、電蝕破損することも、当初からその役割のなかに持っていたということか。そのように造られていたってことか。アメリカではそう考えるのか。

でも、おっそろしい、製造スタンスだよなぁ〜、

日本製のボートでは考えられないことだ。

我が艇「はまちどり」の各所の部品は…、この艇はアメリカ製なのだが、意外ともろいのである。

例えばホース類は、一定の時間が経てば硬化し破れる様なもろい品質であった。我が艇は、既に全ホース類を日本製のものに取り替えている。

マリンギヤーも、少し手荒く扱えば悲鳴を上げ破損する弱いものであった。これもそのことがわかって、米国製を取り外し、別の頑丈なものと交換し、設置済だ。これらの諸々の経験を踏まえてラダーを観るに、ラダー鍛造時の製造管理がいまいち頼りなく思われる。日本製の同程度の艇に付いている和製ラダーと見比べると、品質も違い、厚みも明らかに我が艇のそれより薄い。その分粗悪で貧弱に見える。事実、このたび、破損した。

 

わたしは、このような破損にいたったのは、ラダー製造上の、あるいはそのようなラダーを採用し取り付けたメーカー側に、リコールに相当する製造者責任が在るのではあるまいかと思った。

で、ラダー破損状況を、メーカー側へ知らせてはくれまいかと、マリーナのメカへ依頼した。

その後、メーカーや、その日本の代理店内で、この件につき、詳しい検討がされたかどうかは、承知していない。が、現時点では、クレーム処理は出来ませんとの返事を得た。

 

クレーム処理が出来ないってことは、

そのような破損は、承知の上だったってことか。ラダーには、電蝕を受け持つジンク役も受け持たせていて、現に生じた亀裂破損はラダーが本来の役目を果たしていることの証明でしかないってことか?

あるいは、

ひょっとして、メーカー側は、ジンクが正しく取り付けられていなかったから、ラダー破損にいたったと読んだのか?この観方に、我がマリーナーのメカらは反論しなかったのだろうか。

それとも、ラダーに取り付けたジンクに施したシリコン処理が、悪く作用したのか?

 

とにもかくにも、ラダーは電蝕にやられた。

「はまちどり艇」(アルビン・ゲッタウエイ28Ft)は米国産であって、艇内各所に弱点を多数有する艇であった。

これは、今までの修理経過からみて、明らかである。既に、艇体外殻以外、ほとんどの部位に修理の手を加えている。

ただひとつ、艇体自体は肉厚に出来ていて、船型がすばらしい。

荒天時航行の際には、日本製ボートには及びもつかぬ格別の能力を発揮する。

まさにこのことがあって、わたしは、修理を重ねつつも、この艇から離れられないでいる。

この艇があったればこそ、「日本列島魚釣り周航記」起筆の旅へ、出ようとするのである。

ラダーを修理し、そして、また発生するに違いない故障におびえつつ…。