家島の「志みず」  

島通いの通船には旅の趣がある。

冬1月21日の海。播磨灘。家島から姫路港へ通う小型通船。

オッ、あれがその船か?

姫路港。汽笛ひとつ。その船はさほど速度を落とすわけでもなく一直線にこちらの桟橋へ。

時折頬を打つ北西風の中、ピタリと客乗降用渡り桟橋へ船をつける熟練の技。ぞろぞろ降りる来る島の住人たち。代わって乗り込む島渡りの客ら。

 

この日は波が高かった。当初愛艇「はまちどり」で向かうはずだった家島行きは、急きょ姫路港からの通船利用に変更。

高福ライナー(姫路港〜家島:30分・900円)。
注・姫路〜家島諸島の間には、この高福ライナーの他にも幾本もの航路がある。頻繁に通船が通っている。

 

さて、

家島行きは、月刊誌「ボートフィッシング」の定期コラム“味探”の取材が目的。島の割烹旅館「志みず」のご馳走を取材する。雑誌の取材スタッフ高橋氏を、ヨシ○とわたし波平が、ご案内する。

ここのご馳走は潮の香。海を、島を、空を、食うような心地の料理。

割烹旅館「志みず」玄関前で高橋氏が取材写真を撮影中。

真ん中のおかみさんはおかぁさん。彼女をはさんで兄と弟の二人。料理長は弟さん。お二人の面立ちはまさに瓜二つ。だが、料理長にはアゴヒゲがある。白い割烹着の若者。有為の独身者。目がきれいな若者だ。向かって右の兄さんは妻帯者。「志みず」一家のきりもみ役(ご当家は兵庫県内有数の油屋さん…船舶給油…)。

この桟橋は、「志みず」専用の桟橋。この桟橋付け根から道ひとつ隔てて「志みず」の玄関。客の多くは自身の所有艇でこの桟橋へ乗りつける。ぼや〜と桟橋先端に立つのは同行のヨシ○。

 

ご馳走は、突然じゃなく、予約しておく方がよい。予算を言って、あとは“おまかせ”と伝える。…と、例の割烹着のヒゲのアンちゃんが島で捕った魚や貝とにらめっこする。あのお方に何を食わそうかなって。

わたし、訪れるたびに、少しずつ出てくる料理に変化があるのを、ある種不思議に思っておった。で、今回、このことを尋ねると、以前、誰それに、何をどう料理して出したかのメモが残してあるそうな。そんなこと気遣ってくれていたのか、知らんかった!リッチだよねぇ〜。わたし、いつもケチケチ予算で貧乏くさい客だのに、なんと、少ない予算をヒゲは気遣い工夫してくれていたわけだ。うれしいねぇ〜。

 

個々の料理は、「志みず」のホームページに掲載がある。

でも、ページを観るだけでは、味わいがわからん。

味わい解説に以下かなわぬまでも駄文を羅列してみよう。

島サバ(マサバ)の刺身。魚でも果物でも、はたまた美人の素肌でも、その味わいの根源は、皮直下に秘められておるってこと、皆々様方ご存知か?

“カキ食えば鐘が鳴るなり法隆寺”は、かの正岡子規の秀句だが、その子規はことのほか柿が好物であったそうな。法隆寺近く茶店で出された御所柿を食いつつ一句ひねったとか、法隆寺裏の宿にあって、宿の庭の柿をもいでもらって食っていたら鐘が聴こえたのだとか。イヤあの句はその後だいぶ経ってから工夫したものだとか、いろいろあるようだが、要は彼は柿が好きだったってこと。大好物だったらしい。柿を剥いた後の皮の裏を歯でコスリ舐めたということである。柿は薄く剥くのがコツ。ここが一番美味いからネ。

で、あの秀句は、柿をかぶり食って出来た句じゃない。あれは、剥いた柿の皮の裏を舐めつつ得た句(趣)であった、…と、これは、波平の想像。

残念だなぁ〜、ここで、“想像”とせにゃならんのは。

この説には出典がある。たしか子規が書いたもののなかに、このあたりの事情に触れたものがあったと思うが、それがどうにも思い出せない。きりきり舞いして探すが見つからない。歳のせいかなぁ〜。それともわたしの錯覚か?

と、話が、横にそれ過ぎた。今は、島サバの刺身。

これ、尋常なサシミではない。皮が引いてない。皮付きのサシミ。その皮が焦げておる。皮ごと強火であぶって後、造ったってこと。サバは皮下の旨味が柿の皮。マグロのオオトロを蹴っ飛ばす美味さ。おわかりか?わかんだろうな。食わなけりゃわからん。そういう味。ヨダレヨダレだね。

左側に半分写っているのがアナゴシャブで食うアナゴ。コブダシの効いた熱湯に、これを箸で摘んで左右に3度泳がす。で、ポンズにチャポッと軽く浸してクシャクシャ食う。一切れ目はコリコリ感が面白い。ふた切れ目が喉に消えかかる頃にふとアナゴを想うだろう。三切れ目を食ってアゴを外す。美味すぎる!なんでこんなに美味いのだろうってビックリした途端にアゴが外れる。

右側に見えるきたない小石は、

これ、石じゃない。カメの手。磯の岩にくっ付いている奇妙な貝。

カメの手に似ている。だからカメの手。二の腕の部分を破って身を剥き出し、そのまま口へ運ぶ。薄い潮味。

昔懐かしい日本の味。モノクロの香。身にかすかにホヤの香り。これってホヤと同類じゃなかろうか。

「カメの手で、この大きさのものはなかなか獲れんだろう」とわたし。

「昨日獲りに行ったのだけど、だんだん大きいのが少なくなりました。これも、以前のと比べると、だいぶ小さい」とヒゲの料理長。

そう言われて見直すと、小さいようにも見えなくもない。珍味だ。おもろい味だ。こんなのを常に酒卓に置ければ、老後もまた楽しい。

本当は三切れ入っていたのだが、容器のフタを開けてオッ!とたまげ、ヒゲの勧めでパクッっと一つ食って、後、あわてて撮った写真がこれ。だから身が二つしか撮れていない。

何ですかこれ?ナマコです。四角に切ってあって、なんとも柔らかく、それでいて適度な歯ごたえがある。ナマコ料理の絶品。

ヒガが持ってくるなり「今、ただちに食ってもらいたい」と言ったのだ。手に取った容器がほんわかと温ったかかった。瞬時惜しむべしとは思ったが、パクッと食った。

この三切れがあれば、ビールなら大ビン1本。酒なら三合は呑める。どう料理したのか問わなかった。料理人ヒゲの勧めるままに黙って食うのが味わいのコツ。

 

「食」

呑み、かつ食う、最上のものは、

渇したときの一杯の水。

飢えたときの一椀のカユ。

これが最高。

 

太古の昔、ある人が、木の実や米・麦をすりつぶし、粉を作った。

粉に水を加えダンゴにした。

団子を押しつぶして平たくした。伸ばしてウドンを得た。焼いたり、煮たりの工夫が加わった。

家島の「志みず」はこの発展型。あたりまえだ。ヒゲの料理長は、しっかりこの型を引き継いでおる。

島の若者が、島の素材で造る割烹料理。

ワタリ蟹のパスタを食べて「地中海の味だ」と言った客があったそうな。わたし、そんなエエ所へは行ったことがない。でも、なんとなく、わからぬでもない。海は世界を覆っている。

 

月刊誌「ボートフィッシング」次月号“味探”欄に、取材スタッフの筆で、当ホームページでは割愛した料理など、より詳細な紹介が掲載されることになっている。閲覧を請う。

 

訪ねんか 潮料理恋 瀬戸の春  波平