アッタマ  

 

天下の諸兄にお伝えします。

わたし、アッタマ(頭)に来た!
アルビン・ゲッタウェイ28ftは、わたし欠陥艇だと思います。

すくなくとも、愛艇「はまちどり」は、そうとしか思えない艇だった。

“だった”、と、過去形です。

現状では、充分な手当て施しておりますから、強力極まりない艇に仕上がったけどネ。

でも、今後、アルビンを新たにお求めのお方は、以下の状況を承知していた方がいい。好んで、わたしと同じ苦しみを繰り返すことはない。

 

愛艇「はまちどり」(アルビン・ゲッタウェイ28ft・平成9年新造艇)は、平成14年の秋、中古艇として、わたし波平に引き取られました。

実に、それ以後、故障に次ぐ故障の連続であります。

故障と故障の合間を縫って、わたし、九州南西諸島トカラ列島へ、そして昨年は隠岐の島へ、この艇で遠征しております。

遠征期間中は幸いにして無事故でしたが、この遠征期間以外は、常に艇のどこかが故障しており、いつも、いつも修理に次ぐ修理でした。

現に、今現在も、ラダー破損で修理待ちの状況です。
それにしても、汚れてますなぁ〜、目ヤニがある。みっともないなぁ〜。次回撮影までには磨き上げておきましょう。

 

思えば最初の故障は、突然ステアリングが空回りしたことでした。南紀周参見港の港内だった。うれしいねぇ〜、ほんの15分前までは沖の黒潮の真ッただ中に居た。そのとき空回りならあの世へ行っていたかもね。

ラダ−の油圧が突然ゼロになり、舵がまったく効かなくなった。

ラダーを一杯に切ると、アルビン艇はときにこうなるようです。とっさの舵取りは命がけってこと。油圧装置を新機種に取り替えました。

 

バウスラスターが作動しなくなった。数十秒続けて作動させますと、モーターが焼け切れるようです。取り替えました。今は順調です。

 

清水ポンプ・海水ポンプはすぐに故障します。これらも全て取り替えました。バッチリだ。

 

船尾に排水用の排水溝が三つ開いていますが、ここに繋がる艇内のパイプやホースの材質は最悪です。硬化し、すぐに破れます。艇をバックさせたりしますと、排水溝からの逆流水圧がホースを破り、エンジンルームに海水がドッと入り込みます。沈没の危険がある。わたし現にその危険に遭遇した。今は、パイプやホース類は全て取り替え済み。沈没?そりゃぁ〜もう無い。

 

艇内のパイプなど取り付け位置を確かめるに、水位の高低を無視した部分がある。これじゃぁ排水できんでしょう。

大雨が降りますとね、エンジンルームに雨水が溜まります。排水機構がなってないからだ。わたしは、スターン甲板全面にゴムシートを敷き、排水機構に頼らぬ雨水防御策をとった。雨水が入り込みそうな箇所を全て覆ってしまった。

 

バウ(船首)の、アンカーウインチは、すぐに動かなくなった。アンカーロープをウインチがもつれ噛むからだ。都度都度にもつれを解かなければならん。面倒でどうにもならん。もう、わたしは、バウのウインチは使わない。船尾に別のウインチを取り付け、もっぱらこれを使用している。

 

エンジンとプロペラシャフトをつなぐマリンギヤーは、いたって脆弱。

破損した。

現在は、他社の頑強なのと取り替えた。プロペラシャフトも一体のものですからこれも取り替え済みです。

 

キングストーンバルブですが、キールの横腹についていて、ここから海水が艇内へ入り込みます。で、たびたびきつく締めると、それが頻繁なわけで、結果、ネジがゆるんで海水がしみ込む。わたし、キングストーンバルブ機構全体をくり抜き、ヤマハ製のものに取り替えた。

 

エンジンを新品と取り替えました。載せ変えた。

プロペラは、ナカシマプロペラに特注し、新たに高性能ペラに取替えました。

アルビン社は、エンジンと、艇体と、プロペラとのマッチングをきちんと計算していなかったのではないか。わたしそう思います。

現状は軽く27ノット。どなたか、アルビン28Ft艇で、この速度を得たお方がおありですか?20ノットに手が届き難いのではありませんか?プロペラがやたら空回りしているのではありませんか?

 

その他、操舵席から、前方が視認しにくい、などの国産艇では想像できないような欠点が、いろいろあるが、
今回の故障は、ラダー(舵)でした。

ラダーに亀裂が生じました。
よく見ると電蝕のようです。
これにプロペラのキャビテーション作用が加わって亀裂ができたみたい。

で、アルビン社に、新たなラダーを注文したのですが、どこがどうネックなのか、極めて応対が悪い。二週間経っても、メーカー・アルビン社からは、納期も、見積もりも、なぁ〜んも届かない。わたしは、ほったらかされてストレス・ストレス。

艇は、使用する時以外はいつも上架している。
だのに、防蝕亜鉛を装着しているにかかわらず、ラダーは電蝕で破損。

ラダーは鋳鉄製。粗悪品か?鋳鉄の成分比が不規則で、弱いところが電蝕でやられたのか?

わたし、国内某社へラダー製作を依頼しました。だって、いつまで待っても、アルビン社からはなんの返事もないもの。
待っていても造ってくれそうにない。どうなっているのかサッパリわからん。アルビンってなんや?

 

マリンギヤー破壊の時も、エンジン破損のときも、そしてラダーの今も、メーカー・アルビン社はぜんぜんわたしの面倒を見てくれませんでした。

国内にアルビン社の総代理店があります。名前記すのは止めますけれど、そこも、どうにもならん。やる気があるのか無いのか、さっぱりわからん。どうなっているのやろ?
(ラダーに装着のジンク・防蝕亜鉛は、昨年12月暮れに、マリーナのメカが取り替えたばかり。なんでこのとき電蝕亀裂に気付かんかったのや?)

 


みなさん、ボートも車も、ヤッパ国産物が一番エエようですよ。

ゲェー国産は、品質は粗悪だし、あとのメンテがなってないし、…言い過ぎかなぁ〜。

わたし、貧乏だのに、アルビン艇に夢を託して、ほとんど破産でっせ!

 

でも、愛艇「はまちどり」は、たまたま今は、ラダー故障でへたってはいますけれど、

いたるところを修理し、かつ補強しましたから、まぁなんですな、こんな頑強な艇は、もうそんじょそこらには無いでしょうな。

ただし、ラダーが治ったらの話だけれど…。