愛艇は今…  

 

壊れラダーは取り外しました。

ジンのボトルが乗っかっているところに、ラダーの下部が差し込まれていました。

なぁ〜んも無いのは寂しいから、ジン・ボトルを置いてみた。

ラダーが、電蝕でやられたわけだけど、よォ〜く、考えると、今、ジンのボトルが乗っかっているラダーの支え棒は大丈夫だろうか?

この支え棒へも電蝕作用が及んでいるのではあるまいか?

と、このことが気になって、わたし、この支え棒の下へ、寝転がって潜り込み、調べてみた。大丈夫だった。この支え棒はシッカリ造ってあった。鋳造品じゃない。

で、今一度、取り外してある壊れたラダーを観察してみると、ラダー一面に細かなデコボコが多数ある。わたし技術のことはまったく素人だけれど、この鋳鉄製ラダーはやはり粗悪品じゃあるまいか。下水のマンホール蓋だって、もうすこしスベスベしている。きれいに造ってある。

わたし、鋳鉄のこと、まるっきり素人ですから信用しないでくださいね。アッタマに来ているからいろんなことを疑るわけですよ。

アルビン社の品質管理がなってないと思うわけですよ。アルビン社へは、国内代理店を通してだけど、ラダーが欲しいって、ヤイノヤイノ言うのに、未だになぁ〜んも反応がないわけですよ。

このアルビン・ゲッタウエイ28ft艇は、実は、とても優れた艇なのです。

優れた設計者でしょうね。だが、実際に造るにあたって、個々の箇所が、取り付け部品が、アッセンが、設計どおりになってないようだ。所定の品質が得られていない。ここが問題なのだよね。責任者出て来い!

 

ペラが写っていますでしょう。これが、ナカシマプロペラ(株)に特注して造ってもらった高性能ペラです。現在、アルビンにお乗りのお方は、ナカシマプロペラ(株)へ問い合わせてみてください。そして、「はまちどり」艇のようなペラが欲しいとおっしゃってみてはいかが?貴艇は、きっと3ノットは速度アップしますよ。わたし、5ノットアップしました。

 

どうです、すこし綺麗になったでしょう。エッサ・エッサ磨きましたからね。

レレッ!船底がハゲとるじゃないかって、ですか?

ハゲじゃない。船底塗料を塗り替えようと思って、以前の塗料をコスリ落としている最中。なかなかこれが難儀でしてね。こすっても、こすっても、なかなか落ちないわけですよ。重労働。写真のハゲ分作業に約1時間。今日は3時間こすったから、このほぼ3倍剥がしました。

こすっていますとね、この艇を走らせたあちこちのことが思い出されて、けっこう楽しい。わたし、ほんと、この艇が大好き。

あぁ〜くたびれた(>_<)