釣りの美学  

 

昨年暮れ頃から、ふと思うところあって、伊藤圭一氏の著作を集中して読んでいる。

まことに不遜なことながら、

また、天地が裂けることがあっても、お日様が西から昇り東へ沈んでも、それでもまったく在り得ぬことながら、

わたし、この程度の著作なら即座に書くことが出来そうに思われる。

 

気が狂ったか?

いささかそのきらいがないわけじゃない、そんな心地がする。

 

なにが言いたいか、

どの作品のどの箇所をとっても、わたし、氏の書く文章が、そのままわたしの中へ張り込んでくるのを覚える。自分が書いているような錯覚を覚える。

わたし、感激するとのめり込む性質だ。涙が止め処なく出てしまう。

いつからこんなにも感激性になったのだろう。若い頃は、何かに感激し、涙が出そうになってもグッとこらえることが出来た。最近はこらえようと思う間もなく出てしまう。

 

氏の著物は、いつかきっとシリーズ化されて、映画やテレビになるのではなかろうか。

いままでにも、いわゆる戦記物はいろいろ創られてきたが、氏の著する趣を正しく映像化したものは無いように思う。芯がこんなに温かい戦記物には、わたし、いまだ出会ったことが無い。

こんなにほのぼのとした時代物は他には無い。

わたし的な釣り師の心情が、これほど見事に描かれているものは他に無い(釣り人にもいろいろなタイプがある)。

難しいだろうなぁ〜映像化は。心の芯を描き出す描法は、あるいは文章でのみ可能なのかもしれない。画面では雑多なことが多く映りすぎる。

 

どの作品でもいい。氏の著作の一字一句を筆写してみたいものだ。

が、だめだろう、わたし、せっかちすぎて、こういう作業には向いていない。ただ乱(濫)読し、感激に涙すれば、それでもうおしまいだ。

氏の著作を座右に積み重ねている。感激して読み終えた本を、それと気付かず、又開き読み始め、途中まで読み進んで、アッ、これもう読み終えたものやった!と、感激する尻から忘れる性分である。

ことさように、氏の文中の言葉が、わたしの言葉のなかに出てきても、私自身はぜんぜんそのこと(氏の言葉だったこと)を意識していないってことが、たぶんにあり得るように思う。わたし、この程度の著作なら即座に書くことが出来そうに思われる…、とする、気が狂った錯覚は、もはやわたしのものってこと。

薄い記憶力を、感激性が、錯覚が、かくは補ってくれるのである。

 

遥かなインパール・風車の浜吉捕物綴・花ざかりの渡し場・月下の剣法者・軍人たちの伝統・黄土の狼・蛍の河・最後の戦闘機・月夜駕籠・病みたる秘剣・釣りの風景・遡り鮒・源流へ・帽子と菜の花・釣りの美学……