参考1 女手前(おんなてまえ) 

 

世の中にすぐれて花は吉野山。紅葉は龍田、

  茶は宇治の、都の巽、それよりも、廓は都の未申。

  数寄とは誰が名に立てし。濃茶の色の深緑。

  松の位にくらべては、圍といふは低けれど、

  情けは同じ床飾り、飾らぬまこと明し合ふ、

  間夫や人目の中くぐり、中立いらぬ口切と、

後は浮名の下地窓、影洩る月のさしつけて、

  それとはいはねど世の人の、口に猿戸も立てられず、

  逢ふて立つ名が立つ名のうちか、

  逢わで焦るる池田炭、炭を雪かといふたが無理か、

  その白炭を雪とみて、雪にはあらで霰灰、

  砕けて物を思ふ夜は、夢さへろくに水こぼし、

  水差す人はふはふはと、乗るは三つ葉の軽はづみ、

  軽いはいやと飛び石の、さわらぬ胸の裏表、

  帛紗さばけぬ心から、聞けば思惑違ひ棚、

  逢ふてどうして香合の、柄杓の竹は直ぐなれど、

  そちは茶杓のゆがみ文字、口舌に解けし茶筅髪、

  憎い頭の鉢叩き、瓢箪ならぬ炭取の、

  瓢は花の夕顔の、それは棗の黄昏に、

  五条あたりや四畳半、よしや気長に待合ひし、

  茶臼の廻る月と日の、有らば花咲く花いけに、

  離れぬ火箸寄り添ひて、憂さも話もはづむかし、

  昔ばなしの爺婆と、なるまで釜の中さめず、

  縁は鎖の末長く、千代萬代もえ。

 

 

     参考2 正調伊勢音頭  

伊勢はナァーァ 津でェ持ォつゥ  津はァー伊勢ェーで 持つ(ヨイヨイ)

    尾張りィ名古ーォ屋わァ  ヤンレェエ 城ォで 持つ

    コラコラヤートコーオォー セェノオーヨイヤナーアーララァ コレワイセーエ コノーヨイトコセー

(注・「彌長久 世怡彌成 安楽楽 是者伊勢 善所伊勢」 ⇒ やとこせ よいやな あらら これはいせ よいとこいせ))

伊勢え伊勢えと 芽の穂もなびく  伊勢は芽ぶき こけらぶこ

伊勢は よいとこ 菜の花つづき  歌もなつかし 伊勢音頭

伊勢に行きたい伊勢路が見たい  せめて一生に一度でも

紅い灯のつく 新古市で  心引かれた伊勢音頭