緊急時の備え  (1)

 

瀬戸内海は内海ですから、外洋に比べると、だんぜん安全な海域です。

ではありますが、油断は禁物。その実は、灘・灘の連続。

瀬戸内海は水深が浅い分、波長の短い尖った波が荒れ狂う海でもある。

潮流の複雑さ凄さはとても言葉では言い尽くせないし、これに掴まると、艇の保針がままならず、どうにもこうにもならんことがときに起こったりする。

 

方や、トカラ海峡の波の凄さは、これぞ知る人ぞ知る恐怖の権化。

これを知らずして海を知っているなんて言ってもらいたくない。

ここは黒潮の海。黒潮は、荒れ狂う大蛇てぇ感じかな。

 

なんの、なんの、玄界灘の凄さは半端じゃない。

トカラも真っ青だぞ!周防灘のやんちゃ海どころの話じゃないぞ。

 

と、まじめに考えれば、おっそろしいことばかりが頭に浮かび、どうしようもないですなぁ〜。

 

大きく、二つの方策でもって、乗り切ります。

一つは、それぞれの海域特性をシッカリ把握し、気象状況を見極めて、事に当たります。

二つは、練達の操船術でもって、この難儀を乗り切ります。

 

いくら調べ尽くし、天候を読んでも、それでも悪天候に出会ってしまうことが再々だ。

この際の対処を徹底的に研究しておく。

と、ここにも、また二つの方策がある。

一つは、緊急時対応の事前準備です。緊急時専用備品の調達です。

二つは、荒天時航行の稽古・慣れ、あるいは荒天時繋留の稽古・慣れ。

 

実は、今は、一つ目です。

緊急時用の必要備品の点検・調達に苦労しているところです。

これって、お金がかかる。難儀だ。

新品を取り揃えると破産するから、中古・大古を、かき集め、修理補修して使う。

 

二つ目の、航行技術については、既に、ある程度の航行経験があります。

一昨々年はトカラに行った。昨年は隠岐へ航行した。

が、しかし、心もとない部分が多い。反省・反省ばっかりだ。これから3月・4月の出立までの間に、可能な限り腕を磨くことになる。

 

実証的な訓練を試みるつもりです。

たとえば、

1.艇の荒天時航行性能が最大になるのは、どの程度艇に荷を積んだ時か?

⇒空船(ぜんぜん荷を積まない)時は、吃水が上がりすぎる。軽すぎて、かえって安定性が悪く危険だ。簡単にペラが水面から上に出てしまうようでは困る。大波の頂上で艇がツルツル横すべりするようでは困る。ある程度の吃水がほしい。荒天時にはある程度艇を重くすることが必要。

 

2.追い波を受けての航行に身体を慣らしたい。

追い波が艇の速度とほぼ同じなら、あるいは追い波の方が艇速度より少し早いなら、艇は失速状態になって、舵がまったく利かなくなる。横転しかけても、梶による身のかわしがまったく出来ない状態になる。これが最も怖い。で、ある程度、無謀と思われるくらいの速度で波に立ち向かうことが必要。この必要速度を身につけたい。得てしてビビッテ、失速状態になりやすいのであるから。

 

3.向かい波のときは、波に立ち向かうに気ぜわしく右に左に転舵しつつ航行する。ゆだんすると大波を食らって艇を破壊する。波に突っ込む角度を冷静に見極めつつ突っ込む。波の頂上へ出たら、梶を逆に取り、横転を防ぎながら波の谷底へ向かう。この技術が生死を分けることになる。

 

4.わたしは、以前、船尾両舷からロープを後ろへ垂らし出し、二本のロープを結んだその中間から水深までは届かない枝ロープをさらに1本出し、その先端にアンカーを結わえ、艇を、トモ支えしつつ、荒天下の海を航行したことがある。実に、あの時、これが出来たから、命が助かったと今でも思っている。

久しく同じようなことをしていない。もう一度、この航法を復讐しておきたい。

 

5.台風に追いつかれて、荒天にとっつかまり、家島沖でエンストしたことがある。バウからシーアンカーを出し、船首を波が来る方向へ立てようとした。が、なんと、シーアンカーは艇の横へ流れ、かえって、艇の安定を阻害したことがある。波の来る方向と、風の方向とが微妙に違ったわけだ。これが読めなかったのは冷静さを欠いていたからだ。

 

6.先達・イーグリットU(アルビン艇・昨年日本一周をやりとげた)艇長N氏によると、アルビン艇は、200キロの荷を積むと1センチ吃水が深くなるそうだ。重心を低くして吃水を可能なだけ下げる。これは理にかなったことであろう。

予備燃料は大きな容器には積まない。容器の中で燃料が左右に振れ動くのが気に入らない。20リットルタンクに小分けし、艇の中心の船底へ動かないように縛り置くつもりだ。