緊急時の操船 3 (転舵時期)

 

転舵した際の艇の傾きは、

艇尾が転陀によって転舵と逆方向に艇尾が横へ振れ、結果的に船首が回頭するわけで、それが進行方向を決めるってことになるってこと。

そして、舵は艇の下に設置されていて、転舵による横圧力は艇の下側からのもので、それは艇の重心位置よりさらに下にあるから、結果的に、艇を転舵方向へ傾けることになるってこと。

 

すなわち、

先ず、艇尾が左右転だによって、左右どちらかに振られ。

その影響で艇自体が転舵した方向と逆の方向へ幾分かは横滑りし。

艇体は、転出した方向へ、傾くってこと。

この艇の動きは、解っているようで、あんがいわかってないのですよねぇ〜。

 

たとえば、走っていて、真正面に大きな流木の浮かんで居るのが見えたとする。

と、左右どちらかへ転舵し衝突を避けようとする。

仮に、右へ転舵し避けようとしたとする。

転舵の結果、船首が衝突から逃れ得ると解ったら、即座に、今度は逆に・すなわちこの場合は、左一杯に転舵し、船尾を右側へ押し出し、船尾の流木との衝突を避けねばならん。

この呼吸が難しい。転舵したと逆の方向へ、瞬時、艇尾が振るってことをよく理解していないと、この操作は出来ない。

 

右舷から人が落水したとする。

落水した方向へ、すなわち右へ転舵し、艇尾を左側へ移動させ、落水者をプロペラに巻き込まぬようにする。これも、おなじ理屈。

 

また、

転舵して、実際に、艇が回頭し始めると、艇に新たに遠心力が働き、艇自体は外側へ押し出されるような力が別に発生する。ラダー(舵)によって、艇は回頭しようとするが、円を描いて回転する結果、別途遠心力が働くわけだ。艇は、外側へ振られ艇体は外側へ向けて傾く。

転舵初期の、すなわち、実際にはまだ回頭しない間は、艇尾を転陀方向とは逆の方向に押し出す力が、艇を転舵方向へ傾ける。

その後、実際に回頭が始まると、今度は、艇は、転舵と逆の方向へと、傾くわけだ。

 

高速で走っていて、左右転舵を繰り返すと、この左右の艇の傾きが、ビックリするほど急激に生じて、転覆の危険を感ずることがある。

荒天時に、艇を高速で走らせるなんてことは、考えられないことではあるが、この転舵による艇の傾きの体験は、しっかり身につけておく必要がある。

この体験が、荒天時の波乗りに、どれほど役立つかは、計り知れない。

 

たとえば、

大きな追い波を受けての航行の際、

波の頂上に出た後、大波の谷へ向かって斜めに滑り落ちる際、艇が谷側へ大きく傾き転覆しそうになって、あわてて艇を谷側へラダー(舵)を一杯に切ってエンジンを噴かせると、艇は船首を谷川へ向ける以前に、艇尾を逆に波頭方向へ押し上げ、艇を谷側へとさらに大きく傾けることになる。ヤバイ!

波の頂上から谷へ滑り落ちる際は、谷川へ向けての適度な転舵が必要なのだが、それは艇が波の頂上にあるときにする操船術であって、艇が波の斜面を滑り落ち始めて後ににする操船ではないってことだ。この呼吸が難しい。

 

実は、この呼吸は、わたしは、ヨシ○から、経験的に教わったのである。

一昨々年トカラへ航行した際、トカラ海峡を操船したのはヨシ○である。

数度、よしまるは転舵時期を誤って、艇に転覆の危機を招いた。

が、ヨシ○は天性の運動神経をもって、転舵時期をシッカリとらえ、数度の危機を経た後は、もう余裕の操船であった。

わたしは、ヨシ○が掴んだ転舵要領をそのときは自覚し得なかった。

が、ここが不思議でならんが、そのときの経験がジンワリ身体に沁み込んでいて。その後、南紀周参見で追い波の時化に出会って、途端に、これを会得した。

追い波時の転舵は波の頂上で行うのである。これが少しでも狂うと危険だ。そして、その転舵時期は、艇固有の、ラダーの利き具合によるのである。
ただ、実際には、時化の波は複雑極まる。どの方向から波が来るかを予測し見極めるのが、本当は最大の難事。今回は、これにはあえてふれないでおこう。

 

アルビン・ゲッタウエイは保針性能が良い艇である。

と、いうことは、操舵した際の、回頭効果が生ずるまでのタイムラグが長いって事でもある。加えて、回頭が始っても穏やかだってことでもある。

アルビン・ゲッタウエイの操船に関しては、波の頂上に出るなと思ったら、その直前に転舵操作を始めて決して早すぎたってことにはならん。この呼吸、阿吽の呼吸が重要なのだ。もし、わたしが、他艇に乗って、アルビン艇と同じ呼吸で転舵操作をしたら、艇は舵利きが早すぎて、きっと危機を招くことになるだろう。

わたしは、アルビン乗りである。