星座図  

 

星座を少し覚えたいと思う。図書館から初歩の本を借りてきた。

わたしは、子供の頃から、北斗7星は知っている。北極星もわかる。

が、ここまで。他はお月さんだけ。これじゃぁ〜情けないってもんだ。

 

一昨々年トカラの中之島へ行った時、夜空の星のすごさにビックリした。

空ってぇのは、ほんとうはこうなんだと、仰天した。

天の川。感動、感動。

まだ子供だったころ、但馬の疎開先で、観たような気がするが、天の川のことはすっかり忘れていた。

同行のヨシ○に、「あれが天の川や」というと。

「綺麗ですね」と、ごくありふれた返事。

彼とは18歳違い。わたしが高校を卒業する頃、彼は生まれた。

その頃には、もう空は汚れており、夜空に星は無かったってことか。

 

満天の星を見上げる。

些細なことは、吹っ飛んでしまう。

宇宙の深遠の前に並視し得るものは何もない。

 

隠居になった今、星座の勉強。

「星座図鑑」藤井旭著・河出書房新社発行。初版は1977年。

ページが一部破り取られていた。とんでもないことだ。返本の際、わたしではないことをシッカリ図書館のお方にお伝えしておかねばなるまい。

 

繰ると、5ページに、“星座を探すまえに”とあって、以後、この本を読み進むに付いて心得ておかねばならぬことが書かれてあった。興味津々。

たとえば、夜空の真上に見える星を示した図(天頂図)があるが、この図は南向きに立って、頭上にかざし見るのである。

この図を机上に置いて観ると具合が悪いってこと。

図の上は北。下は南。それはいい。

だが、図の左右の位置が、常の地図とは違っていて、西が右に、東が左に描かれている。

しかし、この図を、南向きに立って、頭上にかざし見ると、右は西、左は東となって、合っている。

 

天頂図と実際の夜空との照合方法は解ったが、東・西・南・北のそれぞれの空の部分図の、照合方法が解ったようでわからない。

丸い空を平たい紙に写したわけだから、両者は同じであって同じでない。

地球は丸いと知ってはいたが、そもそも、空ってぇのは丸かったのだったかな?

太陽が東から出て西へ沈むのは知ってはいたが、星だって同じだってことらしい。ほんまかいな?

そらそうだわな、地球が勝手に自転しているに過ぎないからなぁ〜。

 

惑星っておもしろい動きするのですねぇ〜。

きゃつも太陽の周りを回っている、地球も回っている。動きつつ動く仲間の惑星を観るから、ある種けったいな動きに観える。惑う星、惑星。

たいへんなことになってきたぞ!はまってしまいそう!

 

おもしろいサイトみつけました。観測点と時刻を打ち込めば、その場所での、その時の、星座図がアップされる。

試しに、神戸で、今現時点(14:59)の星座図をプリントアウトしてみた。

 

まだ空は明るくて星なんてなぁ〜んも観えん。

でも、打ち出した星座図を持って庭へ出て、空を仰いだですなぁ〜、

実は、インフルエンザ罹患中でしてね、38度6・7分あるのを熱さましのトンプク呑んで誤魔化しております。外へは出ないほうが良いのだけれど、出たくてたまらん。出て、星座図を頭のうえでかざし観てみたかった。

まだ昼間だもの、星なんて、な〜んも観えん、それはわかっとる!わかってはいるが、庭へ出てそっちの方の空を観てみないことには、気が納まらん。難儀だ!