銀河鉄道2  

 

「銀河鉄道の夜」は難しい。

読みを深めるほどに、昔、これを読んだ時に感じた妙に錯乱した思いに、またぞろ陥るのはどうしたことか?

 

知られているように、これは未定稿である。

これは、作者宮沢賢治自身が長期間かけても、なお仕上げることのできなかった作品だ。

推敲跡を追ってみると、単に過剰な説明箇所を削っただけと思える箇所が多い。

概ね、納得できる削除である。

が、個々に見ると、説明が過剰であるから削除したのか、いや、そうではなくて、過剰に書き過ぎたその分、文意が限定され、話を狭める働きがある、そのことを嫌ったのかについては、箇所ごとに随分違いがありそうだ。

全体的には、思うに、書きすぎによる、狭まりを避けようとした気持ちの方が、勝っていたのではないか。

 

小説でも、絵画でも、世に受け入れられる作品は、これを読み、観る、者たちが、それぞれに共感を覚えるからだろう。

作品と、自己との間に、相通ずる感興を見いだすのは嬉しく楽しいことだ。

作者の心のゆれに自分の心が共振する。これが感動の原点なのではないか。

より多くの者らの心に、共振作用を呼び起こし得る作品、それが、優れた作品か。

読者に“おもねる”という意味で言うのではない。

“おもねる”作品は、嫌味でこそあれ、決して読者の心のひだを震わせることはない。

共振の原点は、作者自身の真摯な心の動き、そのものである。
それを過不足なく書き出したい。推敲・推敲⇒添削・添削。

実は、この作品の推敲は、結果的にみると、

削除以上に添加(追加)部分の方が多い。

普通、文は、いったん書くだけ書いたら、あとは不要な部分を削除し、誤字脱字の修正をして仕上げるのが一般的だろう。

すなわち、誤字脱字の修正を別にすれば、推敲は削除が中心である。

その削除へ向けた思考(頭の回転)の最中に、逆に、説明文の追加に思い当たり、これを強行することの、難しさを思う。

それって、とてもエネレルギーが要るからだ。

 

削るだけなら、文意の大枠の範囲内である。

と、いうより、文意をよりシャープにするために、贅肉を削ぐのが削除の意。

が、しかし、追加は、文意の枠自体をいじる意となることが多い。

言い忘れの追加記載などがそれだ。その分、文が膨らみ、文意が増え、結果、焦点がぼやけやすい。

文意がぼやけることは文を殺すに同じ。これって、実に、シンドイ作業。

だが、彼・宮沢賢治は、再三再四、あえてこの作業をやっている。

スゴイ!

 

彼が、もう少し長生きしていたら、まだまだ「銀河鉄道」は変化していただろうと思う。

あるいは、廃文になった可能性も否定できまい。彼は、37歳で亡くなったが、この年であってこそ、この作品が、残ったのであろう。

たら、もし、の、馬鹿げた話だが、

彼・宮沢賢治が、今のわたしの歳(64歳10か月)まで、もし長生きしていたら、この原稿、とてもじゃないが保ち得ていなかっただろうと思われてならん。

脱却し得ていても、そうでなくても、これでヨシとは定めかねるテーマではある。

 

井伏鱒二の「山椒魚(サンショウウオ)」を思う。

彼もまた、作品をいつまでもイジクリまわした人であったが、95まで生きた。

改版の都度、推敲を重ね、折々、歳に似合った山椒魚を世に出した。


<ゴッホン・ゴッホン>
今日は、ひょっとしたら大丈夫かもわからん。
ひょっとしたら、風邪は治りつつあるのではないか?
いや、ヤッパ、いまいちだ。でも、今朝はだいぶ楽になった。