ミツバチ  

 

高砂から小豆島へは、大きく半円を描くような感じで航行する。一直線には走らない。

あちこちに広大な海苔網敷設海域があって、これを迂回しつつ走るとこうなる。

 

この時期はイカナゴ漁の最盛期でもある。

漁労中の船団の中へ入りでもしたら大変だ。

イカナゴ漁は三隻が船団を組む。うち二隻が大きな網の両端を曳き、後の一隻が周辺の監視と獲れたイカナゴの搬送をやる。

幾組もの船団が、それぞれに巨大な網(パッチ網)を曳き回すから、この船団群を回避しつつ走る。

 

針路方向のワッチと、レーダー画面の絶え間ない確認が必要だ。

大海原の疾走も、なかなかどうして、ピリッと緊張していなけりゃ、できないってこと。

レーダー照射は、わたしは、海苔網敷設の発見に焦点を当てているから、1マイルレンジで使う。レーダー画面は、0,25マイル単位に薄い線が入っていて、一番外側が1マイル線。ここに海苔網敷設を示すブイの影が写ると、数秒後には、もう海苔網全体の姿が画面に映る。

20ノットで走行すると、1マイル先に到達するのは3分後。レーダー画面をウッカリ見落とすと、そのまま海苔網の中へ突っ込むことになるわけだ。ヤバイヤバイ。

 

昨日も、小豆島へ走った。

鯛とメバルを少々釣った。

わたしは、少々しか釣れなかったが、上手に釣る艇がありますなぁ〜。

その上手な船に気付かれぬように、じゃましないように用心しながら、すこし離れた位置から観察していたけれど、そりゃぁ〜見事なものだ。

釣り物が鯛でしょう。キラキラする。

手馴れた手つきでザブッ、ザブッ、と、キラキラを掬っている。釣り姿がさまになっている。バランス抜群。綺麗に見えたですなぁ。

 

“釣り姿”ですけど、プレジャーボートの釣りですから、要するにボート操船の技術でもあるわけです。

艇を、ポイントに持ってゆく技術。ポイントの上に艇を保持する技術。

魚探反応を読み、潮行きの強さ・風の方向、他艇の動きをシッカリ把握し、要所、要所でスパッと釣り具を垂らすわけです。

水温8.7度。水深30m前後。彼の垂らす釣り仕掛け(具)が、鯛の口先へスーと届く。鯛は、アレレと思うまもなく、ごく自然に疑似餌をパクッと喰い、釣り糸で引っぱられ、「シマッタ!」と思った時にはもう遅いってわけ。上手は無造作に釣りますなぁ〜。

 

その艇のごく近くに並んだ時、思わず真似て、彼になったつもりで具を出してみました。

と、即座に、ググッときた。鯛でした。

それを釣り上げている間に、ポイントから離れてしまって、そしたらもう釣れません。観ると、その上手艇はあいも変わらず無造作に鯛を取り込んでいる。まいったなぁ〜。

 

ずっとその艇の動向を目で追っていましたから、とうとうその艇もわたしのことに気が付いたようで、たびたび私を見やっておられた。あるいは気が悪かったかもしれませんなぁ〜。で、以前よりずっと離れて観察するようにいたしました。

 

つかず離れず、一日、この方を観察していて、マナイタ瀬の大まかなありようがなんとなく判りました。それに、竿の扱い、リーリングの速度、オモリの重さ、などなどがだいぶ勉強できた。

でも、幾つか、いまいちわらぬことがあって、これは小豆島の釣り師「植野丸」氏に、質問状(メール)を発しました。昨夜さっそくお返事があって、これがまた貴重な情報だった。

 

私は隠居。ゼニは無いけど、やる気と、時間てぇものなら腐るほどある。

潮が良く、天気が良く、体調が良かってさえあれば、いつだって沖へ出れる。

海はエエなぁ〜。気持ちが広々する。

今時の年寄りで、空を仰ぐこともなく、海を眺めることもなく、タダ悶々と下を向いて時を過ごす者らのなんと多いことよ!

 

わっしゃ、今日は、自宅に居て、書斎でパソコン遊びをしておる。

庭の梅が満開だ。日差しがあたたかい。ミツバチがたくさんやってきておる。