隠居三昧  

 

海へ出ると気持ちが広々するって話をしたが、それはそうなのだが、

…と、いうことは、海へ出ないと気持ちがセコクなるってことなわけで、

どうにもこうにも、生きるってことは、一筋縄ではいかんようだ。

 

今日は、朝9時に、ゆりが誘いに来て、一緒に三宮ポーアイの横浜通商へ出向き、今春「日本列島魚釣り周航」時に、「はまちどり」艇に搭載するライフラフトの膨張実験をやった。

“一見は百聞にしかず”

随分勉強になった。これで6名用です。

で、久しぶりに街へ出たついでに、本を4冊買った。

海へ出れば広々した気持ちになりはするのだが、出なければ逆に日々セコイ気持ちばかりが巾こいて、人間が小さくしぼむような気がしてならん。

できれば、それを防ぎ、逆に視野を広げ、大きくなりたいから、本を読む。本はオモロイ。

読みたい本がなくなれば、近くの図書館へ出かけるが、図書館の「本」はよほど目的がシッカリしていないと、読みきれない。ムツカシイ。ここが難儀だ。

逆に、

街の本屋の本は、図書館の「本」に比すと生きが違う。みな現に生きている本ばかりだ。

本屋の本棚の前に立つと、そう、本を物色すると、少しだけ問題意識がありさえしたら、読みたい本がウワ〜と眼前に顕れて、たちまち読書意欲が盛り上がる。

不思議だなぁ〜、図書館では決してこうはならん。そこにはなんでもありはするが、どれが読みたいのか迷いが先立って、少々の問題意識くらいでは萎縮してしまい、発展的に本に取り付くなんて無理な相談である。

 

買った本は4冊。

「黒潮の文化誌」著者日高旺。

このお方の本は他に「黒潮のフロクロア」「景にあう」を持っている。氏は、現代に生きる傑出した民俗学者。「景にあう」は、氏から直接贈呈を受けたものだ。氏とは数度文通もあり、電話でお話しを伺ったこともある。鹿児島の傑物。

「江戸の道楽」著者棚橋正博。

著者は、江戸後期の近世文学者。じっくり読みたい本だ。

「義経記」岩波文庫。

いずれゆっくり読んでみたいと思っていた本。隠居用に残しておいたと言ったほうが適当かな。いよいよその時期が来たってこと。

「天文年鑑・2005年版」と、星座早見盤。

星座の研究資料である。これ、私のこれからの世界に、なんらかの影響を与えそうな予感がある。

合計5千円。

先般、神戸新聞夕刊に魚釣りコラムを1本書いたが、この謝礼が5千円だった。

これで、パーだ。

……

テンピンの5萬点返しでジャン打ったら、箱テンで、5千円。

艇の燃料軽油を漁港で免税券切らせてもらったら約100g。すなわちドラム缶に半分の値段。

三宮の立ち呑み屋なら一回500円で呑めるから、10回通える。

これが椅子に座って、ママがカウターの向こう側に立つと、もう足らない。

本4冊は安い!