義経記  

 

義経記(ぎけいき)を読んでいる。

岩波文庫で読むが、やはり、これだけでは読み辛く、今日は図書館へ解説本を借り受けに行ってきた。

 

わたし、未だ、幼かった頃、講談社の源平盛衰記や、その他いろいろ読んでいる。

長じては平家物語も幾種類か読んだ。冒頭の句などはそらんじている。

で、いつかは、吾妻鏡や義経記も、心行くまで読んでみたいと思い続けてきた。

 

義経記は不思議な物語だ。

これは、あの義経の一代記であるわけだが、ぜんぜんかっこよくない小説である。室町時代に出来たものらしいが、その成り立ちは定かでない。

義経の最も活躍したあたりはバッサリ切り捨てられ、世に出る以前と、失意の頃が描かれている。

 

この文体では琵琶に乗せては歌えないだろう。ぜんぜんリズムカルじゃない。平家物語とはまったく別種のものだ。

この文体では、ボソボソ素語りするか、あるいはせいぜい鼓を打つくらいしか、調子を合わせられないのではないか。

美文ではない。宗教色は無いことないが、中途半端だ。

読みようによっては、中世のならず者の出自と、その成れの果てを描いたにすぎないものだ。綺麗じゃなく土臭い。比喩が過ぎるかも知れぬが、ロシアの民話に似た匂いがある。

 

だが、なぜだか、心ひかれる。

手元に、解説本と、字源と、古語辞典などなどを置いて、少しずつ読むが、知らぬ間に読書速度があがって、突っ走ってしまう。

解らぬ箇所はわからぬままにほったらかして、突っ走ってしまう。

オモロイからだ。

話の組み立てが幼稚だ。稚拙な話だなぁ〜と思いつつ読むが、話に意味深長な意味合いを感じ、気が抜けない。

 

義経記が心の隙間に入り込む。

わが心は、軽石みたいにスカスカした穴だらけみたい。いくらでも入り込む隙間があるようだ。ただし、構造が軟弱に過ぎる。踏みつけられればたちまちグシャっと潰れる。

この、自分の心の軟弱さ、不完全さは自覚しなかったわけじゃない。

オレは、まったくなっとらんと、ずっと、思い続けてきた。

が、隠居になった今、あらためて思うに、オレって綿菓子みたいなものやなかったかと…。

かねてより気になっていた義経記に取り憑いてみると、話の合間、合間に、今更ながら隙間だらけの自分が見え隠れして唖然とする。

 

義経記はまことに不思議な古典である。