番外編「神は死んだか」  

 

共産主義社会が崩壊し、資本主義社会の優位が、決定的になったと思ったのもつかの間、今や、資本主義社会の中核をなす株式会社が崩れかけている。

株式会社が、会社相互間の持ち株志向から、個人投資家主導になりつつあることは、だいぶ以前から指摘されてきた。

 

株式会社は、よ〜く考えれば、変な仕組みをたくさん内包する未完の団体である。

以前にくらべ、それは個人個人の投資家に支えられる仕組みになりつつあり、もし魅力が減じれば個人投資家は逃げ出すだろう。で、そうならぬよう、経営者は頑張らねばならん。

と、これが、株式会社の存在意義を、かたち作るわけだが、どっこい、会社にはたくさんの従業員が居て、従業員らは一様に、ここは俺らの会社だと思っておる。終身雇用の感覚は未だ現実のものなのだ。

 

タテマエから言えば、従業員らは、会社の事務机であり、工場の機械そのものである。

経営者から観れば、月々支払わねばならぬ光熱水費以外の何者でもない。

が、しかし、近年のIT社会では、単なる事務机・機械・光熱水費でしか在り得なかった従業員そのものの質に資産価値が見いだされるようになった。

が、しかし、しかし、

現行の資本主義社会の仕組みの中では、そう、株式会社の仕組みの中では、従業員の質を正しく資産評価し得る簿記様式は未だ開発されていない。

 

この間隙をぬってソフトバンクは成長した。

続こうとするものがあって、ライブドア。

旧来の経営感覚から抜け出しえない一見健全な企業は、買収されそうになって慌てた。
もてる株が手に余ったのであろう、どこに隠そうかとウロタエ、あげくに某社へ貸し出したとある。策がこまいだろう。

時代に逆行する企業間の持ち株方式の話を、自身が友好的会社(?)と思うそこらじゅうの企業に、わが社の株を買ってくれんかと持ちかけているらしい。この経営感覚は古すぎはしないか?

 

企業には人が居て、人はそれぞれに家庭を持ち、家庭が集まって社会を作り国がある。

これは数千年まえから、“修身・斉家・治国・平天下”といって、社会構造の基盤である。

って、ことは、企業買収も、この基盤の外にあってはならんということ。

ホリエモン氏は、ソフトの価値を知るお方であろう。

だったら、買収にあたっても、まず人心の掌握が必要なことは承知なさるべきだ。

と、また、こんなことを言う私自身、古い人間なのだろうか。

 

いずれにしても、

この社会の構造を、価値観を、踏まえた資本主義社会の仕組みが必要だ。

IT社会を、穏やかに社会の中に取り込めるか否か。もし、ダメなら、共産主義社会の崩壊と同様、資本主義社会は崩壊の道をたどらざるを得まい。

古きを壊して新しきを造る。

が、しかし、壊すのが人間社会そのものであっては、なにをかいわんや。

 

かつて、ニーチェは言った“神は死んだ”と。

そう彼が言ったのは、およそ100年前だ。

以来、だれも、“また神が生まれた”とは言わぬ。

<余談>
西部グループも外資系投資会社に買収されそうな流れがあるらしい。
だが、これは、上述の買収劇とは次元が違う低次の話。論じるはシンドイ話。

あぁ〜、わたし、“株”ってもの、未だ一度も本物を見たことが無い。
1株だけでも、もってみたいものだなぁ〜、