手続き  

 

何事か成すに、二つの方法がある。

ひとつは、しゅくしゅくと手続きを踏んで事にいたる。

ふたつは、一発勝負のバクチ。

一般的に言って、前者(手続き)は、能力に優れた者に有利であり、後者(バクチ)は、劣者が望みを託するに適している。

 

わたし、バクチ派。

バクチが、結果を得るには、腰がすわっていなくちゃならん。シャニムニ突っ込む、この心意気が事を成す。

“勝敗は時の運”

乾坤一擲(けんこんいってき・運が開けるか滅するかの大ばくちの意)がんばらねば、ウン(運)てぇトビラ(扉)は開かんとしたものだ。

 

わたし、バクチ派。

自己反省するに、腰がいまいち据わっておらん。で、スカ籤(くじ)ばっかり引く。要するに途中でビビルからいけない。

 “もうこの辺りであきらめた方が良くないか?”と、ビビッて、そのおかげで、滅亡寸前にUターン。ありがたいような、なさけないような。この結果が今のわたし。

 

このバクチ派には、

いまひとつクセがあって、幾度失敗しても、あきもせず、また、バクチを張るってこと。このことを、悪くは“性根が腐っておる”と言い。かっこよくは、“男だなぁ〜”と言う。

 

わたし、バクチ派。

このたびこそは、その、かっこいい男になりたい。

いったん“ヤル”と決め、思い込んだらスッポンの食いつき、滅多なことで投げだしたりするものか!

昨日は、小型船舶検査機構へ出向き、艇の臨時航海区域の変更手続きをやった。

 

わが愛艇「はまちどり」は1級艇。沿海仕様。日本国沿岸から20マイル沖までの自由航海が可能だ。言い方が大仰ですか?だいぶ気持ちが高ぶっとるからなぁ〜。

さて、わが国は島国です。

A島からB島へ行くに、この間が、20マイル×2島=40マイル以内であれば、自由に航海してよろしいとなっている。

これを沿海仕様艇といい、艇の性能・積載すべき装備に、一定の基準が定められていて、「はまちどり」は、これを満たした艇。許可された優秀艇だってこと。

なお、いま少し解説すると、

40マイルとは、40マイル×1、852メートル=74、080メートルのこと(マイルは海里の意・1海里は1852m→これは緯度経度の1分の距離でもある)。

と、いうことは、

74キロ走って次の島へ行けさえしたら、海上保安庁の巡視船は発泡しませんよってこと。これを念頭に日本列島を眺めれば、およそ、どこへだって安全に行き着ける。

 

レレッ!ダメなところがあるのですねぇ〜。

奄美や石垣島や小笠原列島など等です。今回は石垣までは行かない。さしずめ奄美のことが問題だ(ちなみに、奄美と沖縄の間は島が連なっている安全海域)。

種子島・屋久島は、九州大隈半島の最南端・佐多岬から、およそ20マイルの距離。

ここは40マイル内航行可の範囲内。

が、

屋久島からトカラ列島が点々と連なって奄美大島へ至るが、このトカラ列島最南端の宝島から奄美大島の間が、およそ50マイル。40マイルを10マイルも超えている。許可海域を超過している。

もし、ここを、海上保安庁へ事前通告なしに航行すれば、巡視船が不審船と間違えて追っ掛けてくるだろう。あるいは銃撃されかもわからんぞ!

 

で、銃撃から避け逃れるために、今日は、当局に出向き、“航海区域・臨時変更”の申請を行い、許可を得た。

許可期間には期限が付いている。

5月13日〜6月11日の間だけ。これ以上は、更に新たな申請を行い、手数料を別途支払わねばならない。

 

あのね、

この、手数料がバカ高なわけですよ。

B5版申請用紙3枚に、幾度も幾度も、住所氏名・艇名・艇長などを書き込みます。提出します。代金を支払う。

許可期間1か月分につき、9、950円です。

950円じゃない。9950円です。

わたし、不合理に高すぎる手数料だと思います。艇の性能変更があって、実地検査の用があるなら、その費用が加算されてこの金額になるってこともあるかもしれない。が、それにしても高すぎる。このたびは、簡単な書面審査でした。処理に10分とかからない簡易なもの。

窓口で書類を受け付けたのは、パートとおぼしき女性でした。

彼女には、わたしの申請が、なんのことだかわかりにくかったようだ。上席の方が助っ人に出られた。

ついで、つぎつぎと、入れ替わり立ち代り都合4人のお方が、奥の方から出てこられて助っ人に入られた。

わたし、そのつど申請趣旨を、4回も繰り返し繰り返し、お話しした。

「お忙しいところ申し訳ないですネェ〜、ご面倒おかけします。ありがとうございます」、って、これも4回+α回言った。一万円支払って50円のお釣りを得た…、

 

あのね、

手数料の納付は、窓口で与えられた納付書をもって、2キロほど離れた位置にある郵便局へ出向いて納付し、その納付済書を持ってこの小型船舶検査機構窓口へ舞い戻り、提出する仕組みです。

検査機構の窓口にレジスターを1台置いて、ここで直接手数料納付を受け付ければエエじゃないか!

なんと、不親切な!

 

小型船舶検査機構は国土交通省の外郭です。

郵政民営化の前に、小型船舶検査機構を民営化すべきだ!

…って、こんな過激なことを言うと、巡視船から不審者だって、銃撃されるかな?

手続きってぇのは、わっしゃ、苦手だわさ!

 

あのね、

退職したら、厚生年金の支給申請手続きをしなくては、年金が下りないのだってね。

あぁ〜、手続きは、嫌だ!