カツオ  

(日ノ御崎・山頂が桜色)

4月15・16・17日の三日間、二泊三日で春のカツオを追っ掛けた。

場所は南紀周参見の△□マイル沖。…正直に書くと、お手々が後ろへ回る位置…

50Ftの豪艇「愛海」が良く釣ったようだった。

わが艇「はまちどり」はぜんぜんダメ。クヤシ〜イッ!

 

16日夕刻、周参見港で「愛海」が桟橋着岸の際、わたしは桟橋で、「愛海」から投げられたモヤイ綱を受けた。それを機会に「愛海」の釣果を聞いたが、この日は、ヨコワ・カツオ十数本とのことであった。ただし、△◇マイル沖とのこと。

 

明けて17日、ギャビンから起きだすと、わが艇の後ろにもやっていた「愛海」はすでに出港したあと。

急ぎ出港準備をすませ、港口を出ると前日と様変わりしたベタ凪。

無線で「愛海」を呼ぶと釣れているらしい。位置が20マイル沖。ここならわが艇でも行き着けそうだ。「愛海」のほかに、交信可能なプレジャー艇が何隻が同海域に居る様子。まず、危険はないだろう。

 

「愛海」らしき艇を発見。無線で確かめるとやはりそうだった。さっそくカツオのケンケン仕掛けを出す。しばらく後、ラビット仕掛けに初ヒット。20メートル先にカツオ特有の縦縞模様が踊った。が、取り込みが遅れ、バレた。

この後ヒットなし。

「愛海」にもヒットが途絶えたようで、更に沖出しするとのこと。いつの間にか視界から消えていた。

 

常時「愛海」グループの無線交信を傍受している。

どうやら、彼らグループ艇約4隻は、昨日の△□マイル沖を目指すようである。先行していた「愛艇」からカツオ入れ食いのニュースが入った。全艇がそちらへ急行する。

ベタ凪だった。「愛海」から、こちらもベタ凪ですよと連絡が入る。

このままこの位置(周参見沖20マイル沖)に居ると、他艇から離れ、1隻だけになり、かえって危険である。わが艇も沖だししてみよう。絶好の試験航行の機会でもあった。

「愛海」の入れ食い位置が告げられている。

「59の55〜56」

北緯▲■度59分。

東経○●◎度55〜56分。

仲間等では、度数呼称は省略し、その後ろだけを呼称する慣わしである。

お手々後ろ覚悟で位置をばらしてしまおう。紀伊水道をはるか南へ出ている。四国室戸岬と南紀潮岬を結ぶ線のまだ遥か南方。

なんとすごいことになってきた。

 

「愛海」からカツオ入れ食いの状況が続いて幾度も入る。もう釣った数は数えられなくなったという。追従し到達した他艇らも次々ヒットしている模様。

「カジキが掛かった!アッ、クジラみたい!」など等と、無線が賑やかである。

 

わが艇がその位置に到達したのは、最初に「愛海」の発した入れ食い無線を傍受して後、およそ1時間半の後のこと。視界に漁船を含め十隻ほどが走り回っていた。

その位置、周参見沖約☆★マイル。59の55。

 

仕掛けを再度セットし、カツオに挑む。と、すぐにヒット。小さい。取り込むとソーダカツオであった。またヒット。やはりソーダカツオ。計3匹。それ以後は、なぁ〜んも釣れない。

水温は20度台をコンマ1〜3上回っている。無線傍受では、これを高すぎるという者があり、いや低すぎるという者あり。各艇思い込みの水温海域を探し走り回る。

凪いだ水面が、水温ごとに、幾分かの色彩変化を見せる。気持ちその気になれば、色彩が変化したように観得るってこと。その水面変化を読もうと水面を睨む。

同船のゆりたろうが「われわれは潮目を読みきれておらん」と、残念がる。

わたしもそう思う。

 

他艇は、みな、わが艇「はまちどり」に比し1ランク上の大型艇だ。フライブリッジを設けており、高い位置から水面変化を観察することができる。十マイル先まで視界にとらえることが可能だ。

が、「はまちどり」はフライブリッジを持たず、ために視界位置が低く、水面色彩変化がとらえ難い。せいぜい3マイル先しか視界に入らない。レーダー装着の位置も同様に低く、4マイル先を映像に捕らえることは不可能である。

が、他艇は、十マイル先は充分に視野のなか。レーダーでなら十数マイル先の漁船操業の模様をとらえることが出来る。

カツオ釣りの、コツは、まず水温、そして、カツオ鳥と漁船の発見だ。

あぁ〜残念。ようやくたどり着いた先は周参見から☆★マイル沖。だが、他艇は、ここにそのままじっとしているわけではない。それぞれが、経験と艇装備を屈指して走り回る。出会って後、十数分後、十隻はいた他艇は2隻を残し、視界から消えていた。

 

無線傍受は常時続けていた。他艇の移動した先の位置は、おおよそは掴めていた。

が、他艇は思い思いの方角へ散らばった状態になっており、どの艇が、よりカツオに密着しているのか判断がつかなかった。

また、またそちらへ向かうにしても、到着した頃は、カツオはすでに他へ移動しておるやも知れぬ。

わが艇は、行く先のあてを失い、ただこの位置で、潮目を探し、探し、偶然の幸運を頼りにカツオをねらった。

結果、ボーズ。

努力しなかったわけでは決してない。実力が伴わなかったとも思わない。ただ、多少彼ら「愛海」グループに比し経験が不足していた。彼らは、後に聞くところでは、ベテラン中のベテランであるらしかった。

わたしメガネをかけて左が0、6。右はほとんど使い物にならん。歳のせいか、目の力が落ちた。同船のゆりたろうは、わたしより遥かに視力が足らないようだ。二人とも強度の乱視。色彩に弱い。

 

 

<余談>

上述は17日の実戦模様である。

以下はその前日のトラブル。

 

16日は朝方から結構時化ていて波高は2メートル。

いささかきついが、せめて20マイル沖までは出撃するつもりで出港したものの、8マイルほど沖へ出た位置で、エンジントラブル発生。いきなりエンジン不調の警報音が鳴り渡った。計器をみやると、油圧がゼロになっていた。即時速度を落としニュウトラル。エンジン音に異常は無いが、エンジンからの警報音は鳴り止まない。油圧がゼロ。エンジンルームにエンジンオイルが吹きまくっているってことか。危険を感じエンジンを止めた。

エンジンカバーをあけて様子をうかがうも、なんらエンジン周辺に異常は感じられない。ビルジを指に付け舐めてみるに塩水である。オイルは漏れていない。エンジンルームにもオイルが吹いた気配は無い。オイルゲージを調べると、最大メモリの8〜9の位置。正常だ。

母港・播磨マリーナへ連絡し、タカナガ技術者の指導の下、油圧ゲージの細い管に一時的に何らかの遺物がひかかったようだと判断し、念のため沖出しは中止し、スローで周参見港へ帰った。未だ黒潮のなかには入っていなかったが、携帯電話での交信がこれ以上沖へ離れると不可能になる。交信可能な間にと、海上救難連絡機構「ワムネットサービス」へ、現在位置を通報し、万一の遭難に備えた。

 

その、更に前日の15日(初日)は以下のとおり。

 

初日は、カツオ情報が不足のなか、早々にカツオ・ケンケンを取りやめ、周参見港口近くにアンカーを打った。

イサギ、大きなカワハギ、笛吹きなど等の他、シマフグの美味そうなのが釣れた。こいつは別名をサバフグといって、食えるフグだと思ったから、

「今晩はイサギの刺身と、フグ鍋だ!」とわたし。

「大丈夫ですか?これ食べたことがありますか?」と、ゆり。

 

艇を周参見港へもやい、夕食に、魚スキの準備。

ゆりが不安げだった。

「そのフグをバケツに入れて、誰かに、これ食って大丈夫かどうか聴いてきてくれ」

「ハイ、行って来ます」と、ゆり。

 

イサギとカワハギをさばき、サシミと魚スキの準備。白菜が無かった。

ゆりが「白菜無しの魚スキですか?」と、なんとなくパッとしない顔をしておったから、フグ調査のついでに白菜を買ってくるかも。

 

3〜40分後、ゆりは白菜とバケツをさげて戻った。バケツにはまだフグが入っていた。

「だぁれもこのフグの名前を知らんかった。漁協の事務所へも行ったけど『捨てろ捨てろ、食ったらあかんぞ』だって。『そんなものは見たことない』って」

わたしの判定ではサバフグである。シマフグともいうフグだ。これは肝以外は無毒のフグ。

もし、ゆりが一緒でなかったら、わたし、フグを食っていた。

今、自宅でフグ図鑑を開き確かめているが、やはりこやつは食える方のフグである。
正しくは食ってないからわからんが…、

中途半端な気分で捨ててしまったが、残念なことだった。