一、夢へ

 

魚釣りは、実際に釣場へ出て、自分で釣って、なんぼの世界。これ以外になぁんもない。すべてこのなかに入ってしまいます。

でも、いったん思いを外にめぐらせると、なんでもかでも魚つり同然、と、言って言えなくもない。

その辺りにこそ、実は、魚釣り文化の展開があって、世間の潤滑油になっているかに思われます。以下、多少なりともこれを解き明かすことができればうれしいのですが…。

 

何も釣れないのに、いつまでも釣り糸を垂れている者を見て、「この忙しい時に、むなしく時をすごすなんて、なんとバカなやつだろう」とつぶやく者に、釣り人が振り返って「バカをいつまでも見ているものこそバカだ」と言った、という話が伝わっています。

甲子夜話に出てくる話です。およそ150年前の話。

 

大正時代に入って、大正8年に「釣魚独案内」という本があって、

「馬鹿者の絵を描いてみろと言われて、魚釣りの絵を描いた。その上の馬鹿を描けといわれて、魚釣りをしている人を見物している人を描いた」という話が出ております。

 

で、そういうことを語っては面白がっている人を描いたら我々になる。と、こういう話が、昭和61年発行の丸山信著「釣りの文化誌」にあります。

 

要するに、お話しすればするほど、釣りを語れば語るほどバカになるということでありまして、釣りを語るほど難しいものはないということになろうかと思います。

 

釣りには、バカがたびたび出てまいります。

釣りとは、糸の向こうに魚がいて、こちら側にバカがいる関係だ、などと申します。

 

竿尻からはみ出る釣り糸のことを、バカと申します。釣り竿より長い道糸をつけることを“バカを出す”と言います。道糸が竿長より長いと扱いにくいわけです。

 

釣り好きのことを“釣りバカ”ということは、皆さんよくご存知ですよね。そう“釣りバカ日誌”、ハマちゃん、スーさんのあの世界です。

ロシア文学にイワンというバカな男がよく登場します。落語に与太郎というバカが居て、家主さんや裏のご隠居のお相手をいたします。

あいつは釣りバカだというと、その男の顔を見るまでもなく油断だらけの役立たずだと分かります。まさに私のことでしょうね。職場でも、家庭でも、おおむね邪魔者であります。その分、放課後は埋め合わせに忙しいです。

その役立たずのバカに付き合う皆さんは、今の話の流れから申しますと、失礼ながら、あまり賢いお方たちだとは申し上げにくい。これは、わたしが言うのではありません。昔から、そういうことになっているということであります。

 

さて、

「自在かぎ」というのが、一昔前まで、イロリの上に吊り下がっていた。あれ、たいがい魚の形をしていましたね。鉄鍋なんかが掛かっていて、イモガユなどを煮て食った。

 

神様へのお供え物を神饌と申します。アワビ・スルメ・乾し鮫・イリコ(ナマコの干物)、もちろん鯛やフナやアユなどもあります。

 

魚はキリスト教のシンボルです。ローマ時代に地下に潜った信者たちが、互いの目印に魚の紋章を家の軒下に貼ったのが始まりです。仏教では魚はナマグサですけど、キリスト教ではご馳走のようですな。でも、イギリスで常に食べる魚は、シタビラメ・ヒラメ・ニシン・サケくらいらしい。フランスやイタリアはよく食べるようですね。カレイやスズキなんかも好まれるようだ。近年フランスでのカレイ消費が飛躍的に増えている。養殖ものが主らしいですがね。あとで少し詳しくふれるつもりですが、西欧諸国はけっこう養殖技術が進んでいて、わが国の先生格です。

あぁ、ヨハネ伝やマルコ伝、マタイ伝などに、魚がらみの話があります。旧約聖書のレビ記に「水中の魚類のうち、ひれ、うろこのあるものは、海のものでも、川のものでもすべて食べてよい。しかし、ヒレやウロコのないものは、海のものでも、川のものでも水に群がるものでも、水の中の生き物はすべて汚らわしいものである云々」とある。でも、イタリア、スペイン、ギリシャなどでは、けっこう食べているようですよ。

 

 

コーランには、骨の無い魚は食べてはいけないとあるそうです。タコやナマコのことでしょうね。戒律は厳しいですよ。「安息日に魚を食った罰に猿にされたユダヤ人がある」とあります。    

 

仏教では、魚も虫も輪廻転生のなかにあって、あるいは父や母の生まれ変わりかもしれないなどと考えたりいたします。

 

お釈迦さんの足の裏には魚の図があります。

足の裏はですね、涅槃像で見るわけです。釈迦が沙羅双樹の下で入滅した際の姿で、右肩を下にして寝そべっておられます。で、足の裏が見えるわけです。パキスタンやアフガニスタンに多く残されていて、例のバーミヤン渓谷には涅槃図がたくさんあったらしけど、現在はどうでしょうね。

涅槃は煩悩を去った状態。そして煩悩とは、(とん)(じん)()の三毒(貪欲・怒り・愚痴)にとらまった状態。これ、まるで熱心な釣り師のことみたい。煩悩即菩提と申しまして、これが、なぁ〜んも釣れずにしょげて帰るときで、すでに、(とん)(じん)()の三毒から開放されております。

 

木魚・魚板には、だいたい二つの形があって、板状のものと、球形のものがあります。板状のものは、廊下に吊るして、叩いて食事時を知らせるのに使います。球形のものは、小さな座布団の上において、ポクポク叩いて読経の調子をとります。魚はいつも目を開けていますでしょう。あれにあやかろう魂胆です。無常迅速、眠る間も惜しんで勉強せよとの教えです。でも、彫られた魚にしてみれば、四六時中ポクポク叩かれて、迷惑な話です。昔から、魚と坊主は仲が悪い。なぁんも釣れなかったことを、釣り師用語で“坊主” と申します。まるで魚ッ気(毛)が無いという謎掛けですが、実は、木魚の恨みもあるということでしょう。

 

サメについては、さまざまな伝説・民話があります。映画のジョーズは、ホホジロザメ。他には、アオザメ・ネズミザメ・ホシザメ・ヨシキリザメ・シュモクザメ・ジンベェザメ、食べて美味しいのはホシザメ。これ、瀬戸内海ではノソウブカ。鳥取ではホシワニと呼びます。同大の背びれが前後に二つ、体側には白い斑点があります。泉南にこのサメの専門料理店があります。

わたし、以前、播磨灘でホホジロザメを針に掛けたことがあります。逃げられたけど、あの時は、足がガクガク・心臓がはじけるかと思った。

また、日本海でイシナギを釣った際、エラから下をフカに食いちぎられたことがあります。

丹後の浦島瀬で同船の釣友が大きなフカを掛け、一日中、船ごと引きずりまわされたのに付き合ったことがあります。馬鹿馬鹿しい釣りだったなぁ。それだけで日が暮れてしもうた。  

関東でサメ、関西でフカ、山陰でワニと言います。

因幡の白兎のワニはサメのことだろうという説があります。別説もあって、白兎のワニは、ワニという種類の小舟のことだという意見もあります。

そのワニだけど、雄雌抱き合って体内受精で交接いたします。スゴイ!やるもんですなぁ。

最近は、ヒレだけ現場で切り取って、あとは海へ捨てる乱暴な漁が行われていて、サメ・ワニらが人間を恐ろしがっております。

        

サバは全国各地にサバ大師の話が点在します。行基・弘法大師がからんでおります。

最近は、大西洋はノールウエイ産の通称ニシマサバが多いです。脂があって、美味しいけれど、これで造るサバ寿司はもはや昔の味ではありません。脂が口にへばりつきます。

若狭湾と京都の間にサバ街道が通じています。若狭で取れたサバを塩にして、サバ街道をワッセワッセ京の都へ担いで行った。

平清盛が息子重盛に命じて、ここに船の通る運河を作らせようといたしました。事実だいぶ掘ったらしいです。琵琶湖の水が全部若狭湾へこぼれ出たらどうしようか? 若狭から琵琶湖へ海水がなだれ込みあふれ出たらどうしようか?と。重盛が、悶々とする間に義経が攻めてきて、水路堀りは自然消滅です。これ本当の話ですよ。寺田虎彦の書いたものの中にそうあります。

 

えェーと、サバの絵馬は歯痛に効きます。ナマズの絵馬は皮膚病に、ウナギは安産に、オコゼは豊漁祈願に、トビウオは夫婦和合に、イワシはジンマシンと眼病と性病に、アカエイは痔に効きます。

 

魚の養殖は、紀元前1千年(いん)紂王(ちゅうおう)(無道の王、后は妲己(だつき)。周の文王に滅ぼされた。文王の軍師は太公望)の頃に始まっています。

その約五百年後の紀元前四百六十年前に、范蠡(はんれい)(越国の王勾踐(こうぜん)を助けた忠臣)が「陶朱公養魚経」を顕しました。鯉の養殖方が詳しく載ってます。范蠡(はんれい)は臥薪嘗胆で有名ですよね。「天勾踐(こうぜん)を空しゅうするなかれ、ときに范蠡(はんれい)なきにしもあらず」のあの范蠡(はんれい)です。魚の養殖で大もうけしたらしい。

最近の養殖の話は後にしましょう。なにせ次元が違いすぎますから。

 

各地自慢の海の幸をみてみましょう。

鳴門の鯛・秋田の雷魚・鎌倉のカツオ・枕崎のカツオ・桑名のハマグリ・広島のカキ・長崎のカラスミ・松江のスズキ・若狭のカレイ・勢田のシジミ・備前のクラゲ・下関のフグ・水戸のアンコウ・豊後の城下ガレイ(大分県速見郡日出町)・関アジ関サバ(大分県別府湾の佐賀関でとれるマアジ・マサバ)・氷見ブリ(富山県氷見市)・明石ダコ・紀州のサンマ・山陰但馬のババァ鍋……

明石ダコですけど、

実は、九州天草から移植したタコですよ。昭和38年の冷害で一旦明石ダコは全滅してい

ます。タコはいつも丸裸のスッポンポンでしょう。寒さに滅法弱いわけです。で、冬は、

海水温が下がりすぎると、友が島水道を通って、温かい黒潮の影響下にある紀伊水道を南

下し、紀州田辺の沖合あたりまで、避暑にじゃなくて、避難いたします。この辺りまで来

ると、黒潮の影響で水温はだいぶ高くなります。でも、この昭和38年当時は、このタコ

の避難移動を漁業関係者は知らなかったから、紀州沖でタコを全部取ってしまった。で、

結果的に、明石ダコは全滅です。明石ダコの出自をばらしたら、きっと明石の卵焼き屋か

らゲンコツがきますよ。ここだけ内緒の話にしておいてください。

 

紀州のサンマですけど、4・5月頃、流れ藻に産卵にやってくるサンマを、昔は手掴みで

取ったらしいです。沖に舟を漕いで出て、ムシロを船縁に浮かべると、流れ藻と間違って

サンマが群がってくるから、ムシロの破れ目から腕を突っ込んで手掴みしたらしい。そう

聞くと、古きよき時代のような印象がありますけど、貧しい漁師はその破れムシロすら持

ってなくて、親方からその都度借り受けたらしい。当然、舟は親方以外はもってなくて、

乗せてもらうのにも、歩合をはらった。取れたサンマは、ほとんど親方が取ってしまった。

古き貧しき時代ですなぁ。

6・7月頃には北上してオホーツクにいて、盆過ぎから南下しはじめ、9月から10月初

旬に三陸沖を通過し、初冬に掛かってまた南紀にやってくる。年明け頃のサンマは脂が抜

てしまっていて美味しくないが、紀州ではこれが好まれてサンマ寿司に使われます。

 

わたしまだサンマ釣ったことありません。で、よくわからないわけだけど、群れが誤って

大阪湾内に入り込んだりすると、釣り人がサビキ仕掛けをもって走り回るらしい。わたし

はまだ走ったことありません。ダツは釣ったことあるけど、サンマはダツ科の魚。表層ば

かり泳ぐみたい。外洋にまでサンマを釣りに行くようなことはまだ聞かないなぁ。大き

いのは40センチを超えるのが居ますけど、たった1年の命だそうです。

 

山陰但馬のババァ鍋ですけど、深海魚にゲンゲという名の魚がいて、あだ名がババァ。婆

ぁ(ババァ)を煮て食うから、これがババァ鍋という。わが家のバアさん(母)は90歳。

煮ても焼いてもくえないけれど、魚のババァはとても美味しい。フグチリの歯ごたえ、ク

エ鍋の味わい。ゼラチン質のヌルヌル感触はアンコウ的でもある。三宮の行きつけの飲み

屋がやっていて、これが大受けで、来る客、来る客が、ババァ、ババァを連呼して大繁盛。

松葉蟹に混じって混獲される魚で漁が少なく入手困難がかえって貴重価値を生み、珍味珍

味でお客が喜ぶ。「海釣り」という名の店です。JR三宮駅から東に約3分。よろしければ

わたしご案内いたします。はぁーい、団体さんごあんなぁ〜い。

     

クレオパトラとアントニオは二人でたびたび魚釣りを楽しんだようです。

二人それぞれの(しもべ)が、水中に潜って、主人の針に魚をくっつけあう争いをしたらしい。

 

太公望は古代の兵法書六韜(りくとう)の著者です。渭水のほとりで周の文王と出会って取り立てられた超運の強いお方。出世後、たずねてきた以前のかみさんに、「覆水盆にかえらず」と言って追い返したおっさんでもある。わたし、これがあるからどうも彼のこと好きになれないなぁ。意外と姑息なおっさんだったのではないか。

 

テグスは、中国南部からベトナム・インドにかけて生息するヤママユガ科の幼虫の絹糸線を取り出し、酢に浸して引き伸ばしたもの。中国からの薬草輸出の梱包材に使われた紐をテグスに使ったのが始まりです。

そもそもの最初の輸入元は大阪の薬問屋だったらしいです。何羨録(かせんろく・日本で一番古い釣りの本)に既にテグスのことが出ていて、元禄の頃には大阪に何軒ものテグス問屋があったらしい。と言うことは、長崎経由で輸入されたということになります。ポルトガル船が寛永13年に「魚取り用糸」として持ち込んだのが最初。インドのベンガル産テグスだったのではないかと考えられています。しょせん絹糸の一種ですから、すでに天平時代からあったろうという説もあります。

中国で、魚取り用の糸として、製作されるようになったのは南宗時代(11271179)からだろうとされています。平清盛が南宋貿易に力を入れていた頃です。でも、この頃にはまだテグスが輸入された形跡がないそうです。

ともあれ、この問屋は薬じゃなく、テグスでだいぶ儲けたのではないでしょうか。絹と同様繭から出来たものだとは分かっていたけれど、カイコの種類が日本には棲息しない種だったため、輸入に頼らざるを得なかったようです。

日本から中国に行った日本人が、何からこのテグスが出来ているか調べて、現地で生産を指導したりした形跡もあるらしい。いっそのこと、カイコを日本に移植すればいい訳だけど、これがうまく行かなかったそうです。

1匹の繭から2メートル前後のテグスが取れた。中国ではBC400年頃にはこれを釣り糸に使っていたようだ。わたし確かめてないけど「列子」にそういうくだりがしるされているらしい。このあたりのこと、勝部直達氏に、テグスに関する細かい考証がありますから、興味がおありの方はどうぞ。

 

新撰組の創始者清川八郎は庄内藩出身。庄内藩は釣りを武道と同様に推奨した藩で、“勝負”というと、魚釣りのことだったらしい。

 

最後の公方15第将軍徳川慶喜公は駿河湾でチヌ釣りを楽しんだそうです。浜名湖の漁師であった茂兵衛というお方がお供したらしい。茂兵衛はスズキ釣りの名人で、スズキが近くに来ると餌のエビがすくむ。それをかすかな釣り糸の動きで察知したとかいわれています。

八重事代主命と徳川慶喜公のお二人は日本あってこのかた、もっとも好いお方であったそうです。負け惜しみのしかめっ面するでもなく、自棄のやんぱちになるでもなく、混乱を最小限に止めてしまった。八重事代主命は鱸釣りをことに楽しまれた(露伴談)。

 

芭蕉や一茶は魚釣りをしたことがなかったようです。其角は魚釣りをいたしました。蕪村や種田山頭火もしています。山頭火の釣りには切羽詰ったゆとり(?)があって、これまた面白い。ハエジャコを釣っては食っております。

      

     鯉の義は山吹の瀬やしらぬ分    其角

        御留川で鯉を釣るのに、川守りに、小判を与えたようですな。

 

     今日はハヤ二つ釣って焼いて食べて    山頭火 行乞記

        昭和7年九月初旬の句です。山口の小郡の椹野川だと思うけど、定かではありません。

あぁ、芭蕉庵ですけど、幕府御用達魚問屋・門弟杉山杉風(さんぷう)所有の、魚生簀池(イケス・鯉の養殖地?スズキのイケス?)の、見張り番屋を改修したものであります。

 

夏目漱石は「坊ちゃん」に魚釣りの場面が出てきます。

赤シャツと船釣りしています。手漕ぎの舟です。手釣りで鯛を釣るつもりだったが、金魚

のようなのが引っ掛かって揚がってきてポチャッと落ちたそうです。

 

福田蘭童の息子石橋エータローの釣りがどういう釣りだったか私は知りません。

蘭童は、コンドームを擬似針に使った最初の人。尺八家で笛吹き童子の作曲・演奏した人。あれぇ〜、ご存知ありませんか?そうかぁ〜あのラジオ番組は、五十年ほど前のことだったか。ともかくですね、ゴム製コンドーム出現前は魚の胃袋や腸を使ったりしていました。使い心地は今一だったらしいけど、幾度でも使用できたみたい。ぬるま湯にふやかして使ったそうです。なぬ?女性側からの感触評価?わたし、そこまでは存じませんよー。

 

開高健はタナゴ釣りから釣りの世界へ入ったようです。その後は大物釣りへ転向しました。

 

開高健・高橋治・西村寿行・夢枕獏、それぞれすばらしい釣り文学をものにしています。

 

「釣りの美学」について、論じ尽くした人は未だ居ないようです。難しいようですよ。これは…。

 

魚釣りの文化の話と言いましても、つまるところ、以上のような取り留めの無い話ばかり。次稿以降も、請うお付き合い!