ドギ汁   130130

 

「花は四季に咲き替わり、鳥は四季に鳴き移るが、魚もまた流れる水、打ち寄せる波、海原渡る風とともに四季の去来が美しい」

これは昭和26年発行、末広恭雄氏著「魚の四季」のプロローグにある言葉である。

氏は、昭和25年十一月から1年間、「婦人朝日」に魚の随筆を執筆されたが、これを本にしたものだ。

なかにフグの話があった。フグは三月の魚と位置付けてある。

菜の花の頃が一番美味しいとあった。


今年もまたフグ食わぬ冬であったかと、ふところ寂しいことを思っていたが、菜の花なら、これからボチボチ咲き始めるのである。今年はフグを狙い釣って食ってみようかと思う。
なにせ今年三月で定年退職。フグ食うこともなくここまで生きながらえてきたが、釣り師として、ある種恥ずかしいような心地もある。

さて、とは言っても、毒は、菜の花の頃が一番強い。君子危うきに近寄らず。虎穴に入らずんば虎子を得ず。そのフグ料理は島原のガンバ料理が最も優れているとか。湯引き料理らしい。

 

フグではないが、ドギなら食っている。

ドギはゲンゲの一種で、日本海の深海魚。ヌルヌルベタベタした奇怪な魚。赤だし仕立てで朝晩食うけど一向に飽きない抜群の冬の味。
だが、かみさんは食わない。ドギは見た目ナメクジの親玉である。ナットウを生玉子の白身に放ったような超ベタベタ魚。
ドギのドは蔑称のド。これは釣魚ではない。漁師さんが網で取るの魚である(エテガレイ漁の際、混獲される)。

今まさに冬最中。沖へ出られない時化が続く。

ドギ汁に付き合う日々である。