立 春
昨日は節分、今日は立春。どんよりした天候である。
昨夜は遅くまでTVの「釣りバカ日誌」を見ていて、うっかり豆まきを忘れ、そのまま寝てしまった。かみさんがわたしが寝た後、豆まきがまだ済んでないことに気がついて、一人で少し撒いたらしい。鬼に笑われたのではあるまいか。どうにも締まらない話である。
ところで、
「釣りバカ日誌」を見るつど、わたしは自分のことのような気がする。他の釣り人たちはどうなのだろう。かみさんも、結構ハマちゃんの女房になったような気がするらしく、女房どうし相通ずるものを感じてかゲラゲラ笑っている。
脇役の有り様も、それなりに身近に見つけることができて、これがまたドンピシャリだったりすると、もう笑いが止まらない。
釣りは夢(願望)と相通ずるところが大きい。
釣りバカ映画では、この夢(願望)の部分を補強すべく、毎回必ず魅力的な女性が登場する。実に不思議なことながら、実際の釣り行きにおいても映画ほどではないまでも、たびたび同様なことが起きる。女性の美しさを言うに、“夜目遠め傘の内”と言ったりするが、海辺で出会う女性も決してひけをとらない。海辺の女性は眼の輝きが違う。
実は、今日、大型(28ft)中古艇に試乗したのである。
思惑と合致したら購入しようかと思ってのことだ。
試乗結果は残念ながら思惑から外れたものであった。が、なんとなく捨てがたい気持ちもある。中古艇であるからは、先の持ち主の気持ちが艇のあちこちに散見できて当然だ。この先の持ち主の気持ちがわたしの気持ちにひっかかる。この艇はあまり愛されていなかったのではないか。目立った傷はないが、汚れ方、傷み方に、つっけんどうな素っ気無さがうかがわれる。
わたしとしては、磨けば光る艇であることがわかっているだけに、そうあっさりとは捨てきれないわけだ。海に浮かぶボートの美しさを知る者なら、あるいはこの気持ちわかっていただけるのではあるまいか。
わたしは、斡旋営業マンに、
「ここを治せ、あそこが傷んでいる、ここ・そこの配線がおかしい、魚探の作動がなっとらん」など等、並べ立てた。
「ハイ、そういうあたりをもう一度原価計算しなおしてみます」と営業マン。
まだ購入を決めきったわけではない。
しかし、
なんだかこのまま営業マンに取り込まれそうなそうな予感がある。艇の隠れた美しさに私は惚れてしまったのかもしれない。