ミナミホウボウ  130209

同僚の女子職員がニュージーランドへ観光旅行に出かけると聞いて、安くてちっちゃな魚の図録を、一冊土産に買ってきてもらえまいかとおねだりした。
右はその「おねだり絵本」の裏表紙。
この魚は日本のホウボウと酷似しているが、別種であって、ウォーレンス線(下記注参照)の向こう側に住まう魚である。
出かけた女子職員によると、かの国で出された刺身がこれだったらしい。私への話土産に刺身ネタを聞き確かめてくれたのだろうか。

別種といっても、図録で見比べるかぎりさして変わりはないようである。かの国のは胸鰭に黒班があるが日本のには無い。両眼の間隔がかの国の方が狭いと解説書にあるが、横写しの図録では確かめようがない。
いまひとつ気になるところは言葉である。この種の魚は浮き袋を伸縮させてグウグウ鳴き声をあげるが、あるいは彼らの鳴き声に日本語とニュージーランド英語との差があるかもしれない。

注・ ウォーレンス線
古代古代の大昔のこと、インド洋プレート・太平洋プレートなどに地殻変動・分裂があって、ユーラシア(アジヤ)大陸とオーストラリア大陸は離れ離れになったようである。以後、両大陸間には、住まう動物・植物相に違いが生じ、オーストラリア大陸には有袋類が住まうがアジヤには居ないなどの差ができた。
この両大陸間の動植物相の境界線を、発見者の名をとってウォーレンス線と呼ぶ。
ただし、海洋動物にあっては、海を自由に泳ぎいどうするから、ウォーレンス線のもつ意味はほとんどない。しかし、なぜだか、このホウボウひとつとってみても、おもしろい相違があって、両者の刺身味の違いなど、試食してみたいことかぎりがない。