恐ろしい話      210421

 

国(水産庁)が「フィシャリーナ構想」を打ち出したのは、今から14年前(昭和62年)のことである。(フィシャリーナ・フィシュ(魚)とアリーナ(劇場)を合わせた造語)

 

構想立ち上げの真のねらいは、漁業とマリンスポーツの共存だ。

飾り文句がいろいろあって、

海の多面的利用をはかるためと言ったり、海は国民共通の財産であると言ったりするが、要は漁業者と遊漁者とのトラブルを未然に防ごうということと、そのついでに衰退気味な小規模沿岸漁業にテコ入れしようとするものである。

(私の勝手解釈なれど、そう的外れでもないだろう)。

 

で、この構想でいったい何をしようとするのか。


漁港隣にフィシャリーナと名付けたボート・ヨットの係留地を造り、ここに河川や漁港に(不法?)係留していたプレジャーボートやヨットを押し込め、漁船との分断を図る。

そして、

レストランや魚の直売所を併設する。来客用の有料駐車場や、公園もどきの緑地を造る。自然海岸を埋め立ててコンクリートを打ちまわし、そういう施設を新たにいろいろ造る。

 

なんじゃそれ。

それって、海の正しい利用と言えるか?

海の多面的利用?

海は国民共通の財産?

親水性の市民憩いの場?

 

構想、答えていわく、

漁業者の就業機会を増やすためであります。漁村住民と都市住民との交流をはかり、地域を活性化させるためであります。

なんでもかでも“活性化”と言いさえしたエエと思っておる。アホか!

(注・漁業従事者数は年々減少傾向にあり、1994年時の神戸市のそれは兼業者含めてたったの613人。中心が垂水・須磨・兵庫・長田の4区にまたがる総計人数である)

 

このフィシャリーナ、和歌山県和歌浦にもある。瀬戸大橋の余島にもある。明石海峡大橋の付け根(神戸市)にもある。

神戸のフィシャリーナ(マリンピア神戸)は現在まだ建設途上。

そこは、数年前までは、護岸外側に広い砂浜があって、かろうじてまだ自然海岸の様相を態していた。その沖合い数百メートルの浅場一帯は絶好の稚魚生育場所として知られた個所でもあった。今日行って見ると、すでに都会の一角かと見まがうレストラン街である。

レンガ敷きのモダンな広場があって、真中にラグーン(ラグーン・河口にできた天然の入り江))と称する大きなコンクリート製人工池があった。

 

施設内(マリンピア神戸内)の要所要所にガードマンが詰めていた。

レストランの入り口のドアーが自動的にスーと開き、知的な制服ギャルがニッコリ笑って「いらっしゃいませ」と言うた。

 

あぁ恐ろしかった。