牡丹(ぼたん)ガレイ       210424

 

今年は4月10日頃からカレイが本格的に釣れ始めた。

その時の水温12度弱。現在の水温は12度〜13.5度。

 

播磨灘の沖は、場所場所により、ほんの少し離れただけで、水温差が約2度ほどもある。

 

原因はいろいろだろうが、

姫路・高砂沖あたりは、紀伊水道と豊後水道とから入り込む潮が出会う場だ。

と、いうことは、このあたりの海水は、潮汐によって右往左往しはするが、しょせん外海とは混ざり合いにくいということ。すなわち場所ごとに潮のまざりが微妙に異なっていて、これが水温差となるのではあるまいか(単なる波平説)。

また、

加古川、市川、夢前川、揖保川から流入する真水で海水が随分薄まるようだ。塩分濃度はここら辺りが一番低い。

早春の川は冷たい。雨天が続くと河口近くは水温がさがる。当然、釣り場は沖へ移す。

春のカレイは水温を釣るのである。

 

あの日は、家島の男鹿島北端辺りの水温が、周辺海域に比して約1度近くも高かった。

そこで大釣りした艇があってうわさになり、ソレ! と、行ってみたら水温が高かったというわけである。4月14日のことだ。わたしはそこで37.5センチのマコガレイを釣った。この記録は、今(4月24日)に至るも、まだ(仲間に)破られていない。

 

余談ながら、

わたしが釣ったのはマコガレイである。

似たのにマガレイがいる。ごくたまに釣れる。裏側(白い方)の尻尾あたりが少し黄色いのがいたら、それがマガレイだ。

十年ほど前まではイシガレイがよく釣れた。イシガレイには大物が多い。50センチ近い大物を年に幾度か拝ませてもらった(わたしはこんな大物は釣ったことがない)。だが、最近は全くイシガレイを見ない。

4・5年前から、イシに代わってメイタ(カレイ)を良く見かける。今年もそのうち顔を見せるだろう。菱形の小ぶりなカレイで、煮付けると最高だ。

 

花見ガレイの季節。

桜はすでに葉桜だが、日々沖へ出て釣を楽しみ、ふっくら太ったカレイを刺身に造ったり煮付けたりの毎日である。

庭に植えたボタン(牡丹)のツボミが今日明日にも開きそうだ。これからは牡丹ガレイと呼ぼうか。

昨夜、懇意な近所の老人夫婦をわが家へお招きしてその牡丹ガレイをふるまった。

お歳のせいか、お二人は耳が遠い。総員大きな声でダジャレを飛ばしつつ牡丹がらみのゴッツォー(ご馳走)を食った。

 

手土産に焼酎をいただいている。今、それをチビチビやりながらこれを書く。

 

今日は、釣りは一休み。

定年退職後の1ヶ月が、はや過ぎようとしている。

ほんとうは今日も釣りに出たかった。

が、今月から月給が無くなって、小遣いを減らされて…、為に、釣りのエサ代がままならぬわけである。

元締めが、

「ボートはしかたないけど、お小遣いは別」などと言うのである。