雨天修理日・メダカの日       210522

 

1.スクリュウ・プロペラについて

プロペラの修繕が終わった(浮遊ロープの巻きつき事故で変形していた)。

ピカピカになって修理工場から戻ってきた。

なぜまわしてみた。当初私がここの曲がりが故障だ・変形してしまったと思った個所は、どうやらそれはそれで良かったらしい。変形は別の個所だったらしく、そこが丹念に手入れされ磨き上げられていた。腑に落ちなくて他艇のペラと形状を比較してみた。明らかに我が艇のペラとは形状が違っている。更に他の艇のペラにもあたってみた。これはこれでまた違った形だ。ペラの根元付近に指先が通るくらいの穴があるペラもあった。

船外機の場合は、プロペラは、馬力毎に多少羽のピッチ(ネジリ角度)に差があるとはいえ、ほぼ全てが同じような形である。しかし、船内機仕様の場合はそうではないようだ。

更に観察してみて、日本産とアメリカ製とでは形状に違いがあるのを発見した。わたしの「はまちどり」艇はアメリカ製。ペラにUSAの刻印があり、日本製に比してピッチ形状にクセがある。ペラ羽の後部、すなわちペラの最後尾が、今一度跳ね上げてある。日本産の他艇のペラには無い特色だった。小手先の安っぽい工夫のような気がせぬでもない。これでエエのかしら?

 

わたしはプロペラに関しては全くの素人である。

しかし、エンジン回転数があがっても、それに見合った推進力が生まれないのは、プロペラに原因があることはわかる。なぜ推進力が高まらないのか。素人ながら、二つ原因を考えた。

1.プロペラの形状に異常が生じている。

2.プロペラの形状そのものには異常はないが、何らかの事情で、プロペラの周囲に空気層が出来ていて、キャビテイション(空回りのような状況)を起こしている。

わが艇では、どうやらこの二つの原因が同時に発生していたようだ。

(前述プロペラの穴は、プロペラにまといつく空気層対策であったらしい。飛行機のプロペラは空気の中にねじ込んで推力を得るが、船の場合は水の中にねじ込むのである。船のペラに空気は不用だ)

 

修理済みペラ装着後の走行テストはまだやってない。何ノット出るか楽しみだ。

 

 

2.(かじ)の油圧装置について

舵の故障は、油圧シリンダーを新品に取り替えれば、簡単に治ると思っていた。

それはそうなのだが、この油圧シリンダーがアメリカ製であって、国産シリンダーはこの艇に合わないと聞かされ、ガックリきた。アメリカ産シリンダーは国産のそれに比して性能が悪そうだと聞いてはなおさらである。

当面、現在の応急修理で大丈夫だとはいうものの、危なくて、長距離航行は控えざるを得ない。扱い業者に発注は掛けたものの、いつのことになるのかさっぱり見当がつかん。あぁあ。

 

3.カツオ仕掛けについて

先日のカツオ釣りの際、トローリング仕掛けの針が1本切れたままになっていたので、新しい針を付けなおした。

切れたのは、単なる針外れであろうと、実は考えていた。

しかし、切れ残ったハリスを落ち着いてよく観察してみると、明らかに大物がぶち切った形跡が濃厚である。ハリス切断口の前に歯あとらしき傷が多数ついていた。沖サワラの大物が掛かり、ハリスをぶち切ったのかもしれない。30号の超太ハリスであった。残念残念。

 

4.トローリング用アウトリガー

遊漁の本格的トローリングでは、艇尾にイスを据えて、トローリングロット(竿)をあおりブルーマーリンなどとやりとりするが、わたしのトローリングは、いきなり道糸を手でたぐり寄せる漁師スタイルである。それなりにコツがあって、それ用の道具が必要だ。

今日は取手綱の整備をした。カツオ・シイラ・沖サワラが狙い魚。場合によってはカジキが掛からぬとも限らぬから、大仰な大物仕掛けとなる。でも、大カジキが掛かれば一瞬にしてぶち切られるだろう。むしろそのように仕掛けを作る。素人オジンに素手で大カジキとやりとりする力があるわけない。小ぶりなものなら取り込んでやろうという気持ちはある。キャッチ・アンド・リリースする。そういう優雅な心地こそ釣ってみたい。

 

5.メダカについて

先日の稚魚発見以来、火鉢水槽からメダカの卵を採取し、古手鍋に取り分けていたが、ボツボツ孵って(かえって)約十匹になった。

卵はいっときに(かえ)るのかと思いきや、少しずつ孵るようだ。当然ながら、兄貴は大きく、弟はちいさい。それにしても、もっとたくさん孵っていてよさそうなのに、たった十匹ばかりとは腑に落ちぬ。

原因は、兄貴が産まれてくる弟らを待ち構えて食べてしまうかららしい。

かみさんが大変怒って、一番大きい兄貴を別の鍋に取り分けた。

子供等は一緒が良かろうと兄弟を一つ鍋に入れたのがアダとなった。

また、

かみさんが言うことには…、

ほんとかどうかわたしの老眼にはきつくて確かめられないが、

兄貴メダカの腹の中に、食われた弟メダカの目玉が二つ見えたそうだ。兄貴メダカも、まだ幼くて身体が透けているのだ。でも、腹中に目玉が動いていたとは驚いた。