封神(ほうしん)演義(えんぎ)     120619

 

これは太公望の活躍を描いた本である。(さだ)かなことはわからんが、およそ三千年まえに書かれたものらしい。講談社文庫から上中下が出ている。

ビックリ仰天、その面白さが半端じゃない。

何しろスケールが大きい。読む人の立場によって様々な読み方、味わい方ができそうだ。わたしは、釣り人の立場で読むから、狭きに失するかもしれない。

 

太公望は、渭水(いすい)のほとりで魚釣りしていて、周の文王に出会い、後年「斉」国を興した英傑である。“覆水盆に還らず”の(ことわざ)でも知られた方だ。

 

以前、わたしは、太公望の釣り針について、某紙に下手な考証をし、投稿したことがある。

針は「し」の字型ではなく、真っ直ぐな直針であったこと、材質は鉄でその真中に糸を結ぶ穴があったであろうことなど等を書いたように思う。

その際、太公望について更に詳しく調べようとしたが、どの文献を読めばよいのか見当がつかなかった。古来、太公望については詳細な記録が無いというのが定説であるかのように心得ていた。まさかこのようなオモロイ本があったとは驚いた。

 

この本の存在を一般からわかりにくいものにしたのは、かの有名な孔子さまらしい。研究者によると、孔子は、古書の中から、太公望の史実を消す工夫をしたらしい形跡があるとのことである。儒教(孔子)の立場からは、より現実的対応を旨とする兵法家(太公望)の活躍は目障りだったらしい。儒教は、体制保持に有用な思想。兵法は体制破壊の手法。さもありなんという気がする。

 

それでもなおかつ洩れ伝わった「封神(ほうしん)演義(えんぎ)」。ここに太公望は姜子牙(きょうしが)の名で登場する。それと知らねばなかなか分からん。

孔子は紀元前約五百年前の人。太公望(姜子牙(きょうしが))はそれより更に五百数十年前の人。

 

 

ややこしい話はさておいて、

太公望の釣り針についてだが、直針だったか、「し」の字針だったかは、「封神(ほうしん)演義(えんぎ)」を読むも定かでない。

思わぬことが書かれてあった。

「離水三寸」とあった。

太公望の釣り針は、常に水面から三寸上にあった、とある。

 

目からウロコが落ちた。