「封神演義」その2       210624    

 

「封神演義」は、講談社文庫の上中下、各500ページの長編。

古典も古典、約3千五百年前から延々と中国民衆の中に伝承されてきた話だ。主人公は太公望(たいこうぼう)。それを、やっと今日読み終えた。

 

中国(ちゅうごく)に、商あるいは(いん)と呼ばれるほとんど伝説上の古代王朝があった。これより先に夏と呼ばれる国があったことになっているが、夏の存在は未だに判然としていない。

さて、その(いん)を、属国だった(しゅう)の文王が滅ぼすが、太公望はその周の軍師。川のほとりで釣りをしていて、文王に釣られた。

延々と荒唐無稽な戦いの話が続く。続々と英雄豪傑・妖怪変化があらわれ、いっとき花を咲かせては、戦陣の露と消えてゆく。

 

いよいよ終盤に差し掛かって、

はたと、今の日本に対比しつつ読み進んでいる自分に気がついた。

事実は小説より奇なりとか、

敗戦から現在、そして今後へと続く日本社会の変転は、小説諸家の想像力を遥かに超えていると思っていたが、オッとドッコイ、3千五百年前の社会に比すれば屁でもない。

頃は青銅器時代。占いが世間を牛耳っていた時代。

対するに、コンピュータと遺伝子組み替えの時代。

 

太公望は、殷を滅ぼし終えた途端に周を去った。

周の武王(文王の子)が、太公望を斉(山東省)に封じ、去らしめたからである。

そして、武王は、百余人もの自子や、姫氏一族に国を分け与え、彼等と栄華を分け合った。

 

「封神演義」は斉国のその後のことにまでは触れていない。

その後の太公望が知りたい。斉国のことに触れたものを読みたくなった。なんぞオモロイ小説仕立ての読み物はないかしら? 

斉(山東半島)は黄海に突き出た海辺の国。

海辺に立つ太公望をおもんばかること限りがない。