瀬戸の釣技     210704

 

六月末から三泊四日で北海道のオホーツクはサロマ湖沖まで魚釣りに行ってきた。

関空から女満別までは飛行機、それ以後はレンタカーで観光を楽しみながらの釣り旅。

 

一直線に延びる巾の広い道路。丘陵地に広がる広大なジャガイモ畑。稲かと見えるのはネギ。麦畑もあった。大きな干草の固まりは巨大タイヤのようだ。冬用の牧草であろう。

十数キロを真っ直ぐ走ると、道路は少し曲がる。で、また真っ直ぐ真っ直ぐ走る。十五キロもの間、真っ直ぐ一直線の道があった。

 

紋別郡湧別町に、同行した釣友の知人が居られて、氏に宿や釣り船の手配などをお願いしていた。

サロマ湖を右手に見て一旦湧別まで走り、サンゴ岬の先端の宿(レイクホテル)へ入る。

ホテル脇から十五分ほどトドマツ林の小径(こみち)を行くとオホーツク海岸だ。

早速釣友とワクワクしながら第1投目。糸ふけを取る間もなく2連荘(れんちゃん)。コマイ(小型のタラ科の魚)だった。釣趣は瀬戸内のキスといった感じ。三十分ほど釣って第一日目の釣りを終える。この調子で以後の三日間釣れたらどうしようか。宅急便だ、宅急便だ、と語り合いながらホテルへ戻った。

 

結果から話すと、以後の二日間で、私だけでもカレイを40キロ釣った。二人合わせると70キロ近く釣ったことになる。クール宅急便の受付は一包当たり最大15キロまで。私は3包に分けて宅急便に託した。三日目は小雨まじりの荒れ模様。さすがに竿を出す元気がなかった。

カレイは、クロガシラ・ソウハチ・マガレイの三種である。釣果もこの順。クロガシラはマツカワカレイに似ているが別種だ。サロマ湖内ではこの黒縞模様入りのカレイばかりが釣れ、外海(オホーツク)ではソウハチ(エテガレイ)とマガレイだった。一枚だけスナイシ(イシガレイ)が居た。外道に、カジカ・コマイ・グジメ・アイナメ・クリガニ・ホタテを見た。カジカはカサゴ目の魚でガシラも真っ青のチンクシャ面。鍋にしたり煮付けたりすると絶品らしい。

クリガニとホタテは同船者が釣ったのを見ただけで私は釣っていない。

 

カレイは瀬戸内で言うデンデン釣りだった。三叉テンビンに40号のオモリを付け、底をトントン小突きながら当たりを待つ。が、待つなんてことは不必要。海底一面カレイだらけで、仕掛けを海底へ下ろすと、先端のオモリがカレイの頭に当たるような感じ。半拍と待つ間もなく当たりがあった。総計幾ら釣ったか見当がつかん。数百枚にはなるだろう。正真証明カレイだけで40キロ。ヤマネコ宅急便のカンカン秤の針が40を指していた。

クーラボックスを担げるのが実に難儀だった。背負って折れるほど釣ったとはこのこと。冗談で言うのではない。背骨がヘシャゲそうだった。

 

釣り船は乗合船(なぎさ丸)。9人が乗った。

自慢するようで恐縮だが、わたしの釣技に、同船の方たちが驚き、船頭がたまげた。他の方が1〜2枚釣る間に、私は10数枚は釣る。

釣友が「波平さん面目を施しましたねぇ」と言った。