腎 虚      210808

 

“あんた、腎虚(じんきょ)にならんように用心しなさいよ”と言う釣友がある。

 

わたしの、腰痛を知って、過度な舟遊び(ボート・フィシング)が腰痛原因じゃないの、との諌め(いさめ)の意であろう。

なんぼなんでも、すでに還暦を越えた今、古女房相手に、いまさら腎虚へ新規参入というわけには参いませんわ。釣友も充分ご存知なのでしょう。わたしはすでに永平寺の坊さん(禁欲生活者)のつもりでござる。

 

“舟遊び“と“腎虚”を、鋭く結びつけたこの釣友の慧眼(けいがん)を、面白く思った途端に、思い出したことがある。

 

まずは、鳥取県の民謡・貝殻節(かいがらぶし)から、

♫  何の因果で貝殻漕ぎなろうた

カワイヤノー、カワイヤノー

色は黒うなる身はやせる

ヤサホーエーヤー ホーエヤ エーエ

ヨイヤサノサッサ

ヤンサノエー ヨヤサノサッサ ♬

詳しくは解説いたしません。が、

これ、“舟遊び“と“腎虚”との関係を、腎虚罹患寸前に歌った歌であります。

二番・三番の歌詞は略しますが、すでに妻子があるのに、他の村の若い女が好きになってしもうたようですよ。

 

次に、蘇軾(そしょく)(千年前・中国は北宋の詩人)の七言絶句「春夜」から、

♫  春宵(しゅんしょう)一刻(いっこく) 値い千金

  花に清香(せいこう)あり月に(かげ)あり

  歌管(かかん) 楼台(ろうだい) (こえ)細々(さいさい)

  鞦韆(しゅうせん) 院落(いんらく) (よる)沈々(ちんちん) ♬

これは、少し解説が必要かも、

春宵(しゅんしょう)一刻(いっこく) 値い千金 ………きっと、言葉どおりの意味でしょうよ

花に清香(せいこう)あり月に(かげ)あり………花は女性、陰は女性のシンボル。

歌管(かかん) 楼台(ろうだい) (こえ)細々(さいさい)  ………歌管(かかん)は陽根、楼台(ろうだい)は豪邸の二階、(こえ)細々(さいさい)はあえぎ声

              自宅の二階から男女のあえぎ声が聞こえて来るの意。

 鞦韆(しゅうせん) 院落(いんらく) (よる)沈々(ちんちん)  ………鞦韆(しゅうせん)はブランコ、

               ブランコは当時の性具。美人にブランコを漕がせて

               着物の裾が乱れるのを鑑賞するなどしたようです。

                 ブランコを漕ぐ、舟を漕ぐ。漕ぐというのは、本来エ

                          ッチと合い通ずるところがあるようですな。

院落(いんらく)は中庭、

                そのブランコが中庭にあって今まさに使われております!

(よる)沈々(ちんちん)は夜がふける意

                         誰かさんと誰かさんがブランコを楽しんでいるってこと。
                もう単なる裾乱れ鑑賞の域を出ております。
                女性をブランコに据えてナニするのが流行だった。

 注・僕かぁポルノ作家じゃないもんね。上の「春夜」解説は、中国文学の権威中野美代子氏のものであります。決して誤解のないように。でも、ホンマ、おもしろそうですなぁ。