来島海峡へ(しまなみ海道・来島海峡・多度津の旅)

 

アジやハマチを追っかけまわしている間、気がつけばもう晩秋である。無常迅速、油断ならんこと限りが無い。今春定年退職してからはや半年が過ぎた。この調子でウカウカ過ごせば、気がつけば墓場の中ということになりかねん。あぁ恐ろしい。

でも、まぁいいか。三途の川というものもある。地獄・極楽には池もあると聞いている。

魚釣りの腕を磨いてあの世と来世に備えるとしよう。

 

高砂マリーナ営業マン芳川氏から「波平さん“島なみ海道”を探索してみませんか?」と誘われて「あぁ、参りましょう」と二つ返事で応じたのは十日ほど前のこと。

探索は、10月15・16・17の三日間。結果は以下のとおり。

 

 

出発にあたり、前前日に打ち合わせをした。

「なにを、どうしたらええの?」と私。

「なにかせなあかんことってありましたか?」と芳川氏。

「なぁ〜んもない」と私。

宿も、入港先も波まかせ。とにかく、あっちの方へ行ってみることになった。

出港時刻は“いつもの釣りタイム”でと、これも了解了解。

日本列島周航の旅は、かねてからの念願だ。

世間のしがらみに手足を縛られ出立予定が立たぬ間、ストレスが溜まっていた。今回の船旅はイライラ解消に打って付けだった。

 

初日は凪のはずが、予報が甘く、波があった。

まずは針路を小豆島へ。

男鹿島沖でマアジのサシミをゲットのつもりがボーズ。かろうじて豆アジが数匹。

ムカツクやんけぇー、と、この後、白波蹴たてて突っ走り、瀬戸大橋は余島フッシャリーナの桟橋へ昼食接岸。

と、どこで見ていたのか、係船料徴収のおっさんがやってきて、これが500円也。

艇のキャビンで即席ラーメンをあたため、豆アジをサシミに、一息ついた。

カンパーイとやるはずが、

アレレ?

芳川氏の様子が変だ。モジモジしている。

「えーと、ですね、僕は、昼間は、酒は飲みません」と芳川氏。

「感心なもんや。偉い!見上げたもんや」と私。

禁酒は十分間ほど。私が二本目の缶ビールに手をつける頃、すでに彼の手にも缶ビールがあった。

「これからどうしましょうか?どっちへ行きましょうか?」と芳川氏。

「あっちへ行きましょう」と私。

「わかりました」と芳川氏。

彼は腕利き営業マン。転んでもタダでは起きぬ仕事熱心な男である。

この度の船旅も、実は、彼の企画であって、新規クルージングプラン立案へ向けての調査行だ。ここはもう総てを彼に任せるが得策であろう。

 

芳川氏、さかんに海図とにらめっこしている。横から覗き見すると、海図のあちこちに書入れがあった。

「あのなぁ、この辺、以前に走ったことあるの?」と私。

「ありません。本船航路は幾度か九州まで走ったことあるけど、この辺りは何も知りません」と彼。

 

塩飽諸島を縫うように走って、芸予諸島東端の阿伏兎ノ瀬戸から“しまなみ海道”へ突入。大潮の干潮時。水深が気になり海図から目が離せない。

ヤッ!海の上に三々五々人間が居るではないか!

よく見ると水面すれすれに砂地が頭をのぞかせていた。各々足元を掘っていた。潮干狩りでもしているのだろう。

 

水深計(魚探機能)を睨みつつ、尾道水道を西へ航行。

両岸に造船所が軒を連ねている。不景気風が吹いている。あちこちでクレーンが立ち枯れている。行き交う通船はガラ空きだ。ドックに建造中の船の船腹が気のせいか赤錆びて見える。これが建造中の新船かいな、といった感じ。

向島を過ぎ、岩子島を過ぎ、南行して因島へ至る。第一調査ポイント因島北端のマリーナ桟橋に接岸。

マリーナ事務所で周辺の観光名所の情報をねだるが“なぁんも無い”とのこと。

ほんまかいな? ここは村上水軍の本拠地でっせ。

ふと横を見ると、大きな箱があって小粒なミカンがいっぱい入っていた。

「このミカンここでとれたの?」と私。

「あぁ、箱ごと持って行っていいよ」と事務所の人。

手元の袋にドカッと入れてくれた。(くず)ミカンだとのことだった。

 

「ほな、岩城島へ行ってみますね」と芳川氏。

因島と生口島の間を南行する。

いたるところに浅い州があって極めてヤバイ水路だった。干潮時が午後三時半。航行したのが午後四時過ぎ。おっかなびっくりでスロー航行し、岩城島岩城港へ入った。

一文字をくぐり入って防潮堤を回り込むと、こじんまりした漁港だった。

 

浮き桟橋があって網船が一隻(もや)ってあった。その桟橋の片側が空いていた。おかみさんらしき女性が一人船尾で魚網を(つくろ)っていた。

「お仕事中すいません。今夜ひと晩ここに係留させてもらえませんか?」と問いかける。

「はい、いいですよ」とのこと。

艇を舫って、いろいろお尋ねする。

「〇〇ホテルは値が高い。△▽□は値が安いが死んだ魚を食わせる。◇▽☆は頼めば何か食べさせてくれる……、もし、ボートにお泊まりなら魚を分けてあげましょうか? タイにする?アジにする?アコウは?」

「はい、アコウください」

イケスから三十センチほどのアコウ2匹を掬い上げ、アンチックな棒天秤(ぼうてんびん)で目方を量る。2匹で千二百円也。千五百円出してお釣りはそのまま納めてもらった。

 

寒くも暑くもない秋の夕暮れ。曇天・無風。まるで墨絵(すみえ)のような世界である。対岸の民家に人影がない。

芳川氏が酒でも買ってきますと、携帯用ハンディー無線機を手に対岸探索に出かけた。

ほどなく、

「第一村人(むらびと)発見。いきなり女性に『こんばんは』と話しかけられてビックリしました」と無線が入る。

「女性だけではわからんやんか。器量(きりょう)を上中下に分けて通報してください」と応答。

「了解、だけど、暗くてわからんかった」と芳川氏。

「了解」と私。

 

防潮堤に(のぼ)り上がって、ダッチオーブン(野外料理用鉄鍋)用の炭火起こしに難儀していると、焼酎を下げて芳川氏が戻ってきた。炭火は彼にまかせて、アコウ料理にとりかかる。魚を、さばきはしたものの、煮て食うにはこの先どうしたらよかろうか。かみさんに携帯電話…ピ・ポ・パ…ルルルル、

「あぁ、パッパや。これからアコウを煮て食うつもりやけど、どうしたらええのや?」

「あのねぇ、それは、☆★△で、×◎◇したら、@*#だから、↑↓§♀♂するのよ。分かった?」とかみさん。

「なぁ〜んや、簡単やんけぇ〜、わかった、わかった」

 

変なおっさんが変なことをしていると思われたのか、どこからともなく五十代後半とおぼしき女性があらわれて、様子を見がてら何かと話しかけてきた。

「姉さん、あんたも、一緒にここで食事せぇへんか?酒もあるでぇ」と私。

「オバサン、娘さんが居ったら娘さん連れて来てぇな」と芳川氏。

いったんはその気になりかけたオバサンだったが、あたふたと去ってしまった。

 

翌朝起きてビックリした。昨夜は二階へ昇るような位置にあった防潮堤が、なんとボートと面一(つらいち)になっていた。潮が満ちたのだ。干満差は4メートルか(この日の朝、異常潮位が生じ、安芸の宮島の回廊が潮に浮き上がったとの新聞報道があった)。

三々五々漁船が出港する。夫婦連れが多い。漁船のとも綱を解きかけていた夫婦に声をかけた。

「おはようさん、何を釣りに行くの?」

「アジ」

「このすぐ沖に漁船が群がっとるけど、何釣っているの?」

「ハマチ」

で、我々も大急ぎで出港した。朝食を摂る間もなかった。

 

潮が滅法速かった。6時過ぎから9時過ぎまでがんばってボーズ。3・40隻ダンゴになって釣っていたが、タモを見たのは2度だけ。あきらめ、竿を納めかけてググッと来た。大きなコウイカだった。帰宅後、かみさんがこれを見て、“イカの交通事故”と言った。足に、糸切れした釣り針が残っていた。

 

竿を納め、燧灘(ひうちなだ)へ出て、豊島へ向かう。

島を一巡して弓削島・弓削港へ入港。

あまりの高波に台風の情報が欲しくなったのである。役場を訪れ、台風21号の情報を得る。大丈夫。台風はまだ北緯30度線の遥か南であった。

 

再度燧灘(ひうちなだ)へ出て、南下し、来島海峡へ入る。

本船航路を北進。大島南端“地蔵の鼻”に大きな電光航路標識があって、潮流情報を発信表示している。潮は北流、速度3ノットとあった。ここでは、潮が北流時は右側航行、南流時は左側航行である。

無事通過し、大島の臥間港へ入る。

今治・大島フエリーの発着場があって、その隣の公共桟橋に接舷。都合よく使用許可が出た。と、なれば、まだ陽が高い、再度出港し湾口2キロほど出た辺りで釣り竿を出す。漁船4隻に仲間入りだ。またまたボーズ。漁船もボーズ。

芳川氏が、

「あれって、漁師とはちゃいますね。ジイチャンの暇つぶしとちゃいますか」と言う。

で、なければ、ぜんぜん釣れないものを、なんであんなに、しつこく釣っているのかさっぱり分からん、という仰せである。私も同意見。

臥間港公共桟橋へ引き返し第二日目の船中泊。

 

三日目、航程最終日。

公共桟橋に係留したまま、しばらくレンガの撒き餌をしたら小アジが群れてきた。ハマチの生餌には最適サイズ。30匹ほど釣って、昨日はボーズだった辺りに艇を出した。アンカーを投入した係り釣りを試みてアンカー2本を失う。ドロボウに追い銭、ボーズにお布施。もう、釣りは止めた、止めた。

 

いよいよ最終コース。

大島を右舷にみて北行すると大三島。東へ転針し、伯方島と鵜島の間を抜け、燧灘を本船航路に沿って愛媛の三崎半島北端を目指す。この間、約23マイル。波があって艇速17〜18ノット。約1時間半の航程だ。三崎半島を回り込んだ多度津港へ行くつもりである。船便の場合、ここ多度津が金毘羅参りにはもっとも近い港。

♪♫ 金毘羅船々、追手(おって)に帆かけてシュラシュシュシュ

まわれば四国は讃州(さんしゅう)那珂(なか)(ごうり)

象頭山(ぞうづさん)金毘羅大権現

一度めぐりて金毘羅船々シュラシュシュシュ ♪♫

これを歌って多度津を目指したわけではない。歌うのは軍歌だ。ボリュウムいっぱいテープを回して、ビール片手に声つまらせ、涙しながら歌う。こういう軍歌の下で戦塵の露と消えた若者があったかと思うとたまらなく切ない。

 

金刀比羅宮は、多度津港から陸路約10キロの位置。

今回は、プレジャーボート受け入れ桟橋の有無確認が目的である。県営の公共桟橋があった。だが、地元の漁師が大半を占有し、空きスペースはかろうじて2艇分といったところか。事前に係留許可を得ておく方が良さそうである。

幸い、この日はすぐ許可が得られた。係留後、遅い昼食を摂った。また、即席ラーメン。缶ビールと焼酎ガブ呑みで、ムッとするラーメン臭をごまかし我慢して食った。

「ボクッて、しっかり昼間から、酒を呑んでますね」と芳川氏。

言うほどに、キマリ悪げでもなく、焼酎をツー、ツーと呑む。

腹がくち、酔っ払って、散策に出た芳川氏が、(おお)(あわ)てで戻ってきて、

「波平さん、讃岐ウドンの店がありますよ」と言う。

シマッタ!

ここは、讃岐(さぬき)ウドンの本場だった。

まずい即席ラーメンなど、食うのではなかった!

「どうします? 良さそうな店ですよ、すぐそこです」と芳川氏。

「ほんなもん、食わん手があるかいな。“讃岐ウドン”食おうやないか」と私。

その店名は“味で来い!”

本場の味であった。更にもう一杯食いたかったが腹が張って食えなかった。

 

多度津を出たのは午後2時。

多度津から母港高砂マリーナまでは約60マイル。

いつの間にか海は凪いでいた。21ノットで航行。操船は芳川氏にまかせて、ついウトウトする。居眠りから覚めて操船を交代。

芳川氏、転げるようにキャビンに入って、アッと言う間に熟睡態勢。本船の引き波を食らい大揺れするも、深々と眠っている。ラーメン・焼酎・讃岐ウドンのサンドウイッチが効いたようだ。午後4時半、無事帰港。

 

初日は曇天、二日目からは雨だった。

身体はカッパ着用で、さしたることなく過ごしたが、足元が運動靴だったので、いつもグショグショして気持ちが悪かった。だが、水虫には良かったらしい。おかげで、未だ足指間に船旅の名残があって、その痒いこと痒いこと…。

別添補足資料  

しまなみ海道概要図、おすすめ観光ポイント一覧など、以下のURLをクリックすべし

 

http://www.shimanami.or.jp/council/ja/info/point.html

http://www.cjn.or.jp/shikoku/