タ コ625日・久しぶりの日曜の釣り)

 

タコが左手でエサを掴んだようであった。船上でそれと察知したくだんの釣り師は、釣り竿(さお)を大きくあおり、タコがあれよあれよと思う間もなく引っぱりあげ、さっとタモですくい取った。計2ハイ。タコは一杯二杯と数える。

 

タコ釣りは、タコに海底を掴ませないことが肝要。すなはち海底にへばりつく余裕を与えない。とりあえず彼を海底から1メートル引き離す、ここが勝負である。

 

3ハイ目のとき、タコが海底の岩を掴む方が早かった。竿の感触では確かにタコが掛かっているのだが、なんとしてもやっこさんは動かなかった。釣り糸の張りを緩めたり強めたりするが頑として浮かなかった。やがてプチッと釣り糸が切れたような手ごたえ。急に軽くなり巻きとってみると、針先に大きな吸盤がひとつ付いていた。

              のたくっておりますが、マダコであります、美味かったあァ〜


追記 その1
タコの手足の分別は難しい。しかし、その一本一本に固有の役目(八つの)があって、それぞれ長さや形状に差があるようだ。特に右第三腕は交接腕であって、いはゆるオチンチンの役を受け持つ。この交接腕が8本の手足のなかで最も長く、先端が少しヘラ状になっている。こういう腕を持つタコはしたがって男性であるわけだ。女性にはこういうのはない。あたりまえだ。
およそ魚の仲間のうちで頭の良さ程度を比べたら、タコにかなうものはいなかろう。極めて学習能力に優れており、彼らには明らかに考える能力が認められる。惜しむらくは寿命が短い。1〜2年である。もし40〜50年もの寿命があれば、彼らの文明は恐るべきものになったに違いない。
彼らはフタの構造をはっきりと理解することができる。貝類が好物だが貝は様々なフタを持っている。タコがフタの構造に詳しくなるゆえんだ。ネジ式のフタ、たとえばビンのネジ式の硬いフタでも、考えて開けてしまうというからまことに油断ならぬ者たちなのだ。
なお、手は何か物を掴んだり何事か良からぬ事をなすに使うが、足はもっぱら体の移動・動きに専念するを役目とするのである。分かったようなわからぬような分類法で恐れ入るが、この際、別の基準があるとも思えない。
天敵が居る。ウツボとウナギである。この天敵には墨を武器に戦うが、墨戦術については、別の機会に話したいと思う。わたしだって忙しいのだ、そう四六時中タコに付き合っているわけには参らぬわけだ。

追記 その2
「なあんだタコの話か」と思う人が居るとシャクだからこの際もう一言講釈を重ねるが、街の魚屋の店先でグニャグニャへばっているタコは、概ね外国産で、それもアフリカ生まれのタコであるようだ。播磨灘産の本物の生けタコ(マダコ)は、ほとんどが寿司屋や高級料亭へ直行で、市中出回りの9割強は大西洋側のアフリカ産らしい。本物のマダコの味は知るひとぞ知るってことですな。ホホホ!