追記2.ホシザメについて (7月29日)

 

山口敦子先生(京都女子大学家政学部講師)から、サメに関する先生の論文を幾つかお送りいただいた。

学術論文なので、素養のないわたしにはいささか荷が重い。先生には失礼ながら興味本位に飛び飛びに読む。

 

先日私が或いはノソではなかったかと書いた二つ背びれフカ(サメ)は、先生に言わすとドチザメ科のエイラクブカであった可能性が強いとのことである。

ノソ(ホシザメ)は底棲性(ていそくせい・着底生活の意か)で、表層を遊泳する習性は通常ないそうだ。

 

論文中に、遊泳層を推定するに役立つ浮沈指数の記述がある。
魚体の比重を環境水の比重で除して
1000倍したもので、9801013なら容易に泳げて水中の好きな深度位置に止まることができる。10241081なら大抵海底に止まっていて泳ぐに苦労がある。ノソの平均浮沈指数は1030強。ゆったりと表層を泳ぐには適さない体の造りだ。

 

アンキモ(あんこうのキモ)に勝るご馳走だと紹介したフカキモ(肝臓)は、その大きさゆえに(種にもよるが、体重の数十%)ウキブクロの代わりになっているらしいとの、先生のご意見である。

で、味の方はというに、先生は調理学の専門家でもあられるが、拝見した論文中には何も触れられておられない。

 

キモは種によって、乳白色・黄土色・茶褐色・黒緑色・黒褐色と様々である由。
ノソ(ホシザメ)のそれは黄土色で赤みがかっているとある。ビタミン
Aが多いらしい。肝油に多量のスクアレンを含むとあるが、いまいちよくわからない(下記に注)。どうやらコレステロールと関係があるらしい。スクアレンになったりコレステロールになったりの化学変化が肝臓の比重変化を引き起こし、ひいては好みの遊泳層に適したウキブクロの代役を果たすことになるそうだ。
と、いうことは、結果的にみて、上述の“平均浮沈指数
1030強”は、ノソがその際、どのくらいの水深を泳ごうとしていたかによって自在に変化するということか。

 

ノソ(ホシザメ)の食性研究についても先生は権威者である。
彼らは比較的浅い泥質か砂質のなだらかな地形で、シャコエビやアナジャコ(後日別途注記の予定)を食っているとある。
Upogebia imperfecta というのが、好物アナジャコの正式学名らしい。そういえば、以前わたしがノソを釣ったのは、ボケ(ボケエビ・スナモグリ科)餌でだったような気がする。

 

注・スクアレンについて
  高度不飽和脂肪酸で、高級化粧品の原料らしい。