サワラ                  

 

魚編に春と書いてサワラ(鰆)。瀬戸内海では春の魚。ところが昨年の春も・一昨年の春も、瀬戸内のサワラ漁は極端な不漁だった。昨年などはサワラのサの字も釣れなかった。紀伊水道から大阪湾への入り口、友が島付近(紀淡海峡)は狭くて潮流が早い。春眠あかつきを覚えずの頃、例年だとサワラ漁船が長大なトローリング竿を出してトット・トット走るものを、これが近年サワラ不漁で漁船が少なく大型船は大助かり。一等航海士はブリッジでのんびりくつろぎのコーヒだ。   

 

さて、サワラ漁には、この表層トロールの他に梵天(ボンテン)漁がある。流し縦なわ漁だ。三十センチ角ほどのハッポースチロールの浮きにしてこれに小旗を付けた竹竿を刺し、下から釣り糸を垂らす。見た目おはらいに使う切り紙をはさんだ小枝に似て梵天の名がある。これを潮の中に数十放ち、サワラが掛かって小旗がカッポンカッポンするのを待つ。ボンテンは潮に流され散り散りバラバラ。四六時中船で見まわるのが大変な作業だ。これは漁。ルアーや活き餌を使う遊び中心の釣りとはまったく別種のもの。        

 

サワラよ来たれ! 久しく見ぬが春の海をのどかに漂うボンテンの小旗がなつかしい。サワラは胴が細く狭腹と書くのが正しい。幼魚はサゴシ(狭腰)、若魚はヤナギ(柳)。

サワラに数種あるが代表はオキサワラとヨコシマサワラ。瀬戸内のは後者。

  

釣りたてサシミは釣り人の特権。サワラの釣りたては特に美味。切り身の味噌漬け粕漬けは市中グルメの極みでもある。

サワラ、最大二メートルにも育つ勇猛(ゆうもう)果敢(かかん)な春の使者。