釣り随筆の大家・井伏鱒二氏について

 井伏鱒二の短編「山椒魚」は、氏がまだ二十五歳の頃、ロシアの作家チェ−ホフの「賭け」を読んで感動し、これと同じ感興を小説にした習作で、当初は「幽閉」と題したらしい。このたび「井伏鱒二随聞」(河盛好蔵著新潮社刊)を読んでそのくだりに行き当たった。で、私もチェ−ホフの「賭け」を読んでみた。「賭け」は、人が十五年間もの間、誰にも会わず話もせず、自主的に一つの部屋に閉じこもることが出来るか否かの話である。賞金は二百万ルーブル。青年弁護士が挑戦し、十五年完遂の寸前になって、賞金受け取りを拒否する意味で、五時間前に自らの意思で部屋を出た。主人公は、十五年間にわたる壮絶な自己葛藤の末、とうとう超越(悟り)の境地を得たのである。

 ところで、井伏氏は「山椒魚」で、「賭け」とは逆に、しょせん超越し得なかった心境を書くつもりであったとか。思うに氏は、創作当時はこの心境を書き得たと考えたのではないか。しかし、氏は、増版・発刊のつど推敲を重ね筆を入れているが、「山椒魚」の場合は、最終稿とも言える自選全集で、最後のくだりを大幅にカットした。なぜ氏はカットしたのか。ここがこの小説の詰めの部分で、超越し得なかった心境を述べる名文句がさえるところだ。


“穴から出られなくなった山椒魚が、たまたま入ってきた蛙を自分の穴に閉じ込めて数年経ったころ。それまで、いがみ合ってきた山椒魚と蛙との会話・・(自選全集ではカット)”

 「お前は、さっき大きな息をしたろう」

 相手は自分を鞭撻して答えた。

 「それがどうした」

 「そんな返事をするな。もう、そこから降りてきてもよろしい」

 「空腹で動けない」

 「それでは、もう駄目なようか?

 「もう駄目なようだ

 よほどしばらくして山椒魚はたづねた。

 「お前は今どういうことを考えているようなのだろうか?

 (下線は私・筆者)


 “○○のようか?”“なようだ”“ようなのだろうか?”

 超越(悟り)直前の、しかし、しょせん悟り得ぬ心境を語らしめるに、これほどの名文句はあるまい。なのに、なぜ氏はこのくだりをカットしたのか。
 氏は、この記述に不足を感じざるを得なかったのだ。
 もし、私ならどうするだろう。
 私も、やはり、カットするだろうか。若いころ、ここまで読み進み、感動に胸が震えたのを覚えている。

 余談ながら、チェ−ホフは、その後、いったん仕上げた正本に手を入れるに、主人公に現場に再度引き帰させて、賞金の二百万ルーブルは無理でも、応分の金を自分に払うよう賭け相手に交渉させている。改悪だとして世間の不評をかったらしい。二人の作家の心の葛藤を見るようでおもしろい。