異 界  (5月27日・6月8日追記)


釣りをやっていると年々の季節変化が懐かしく感じられる。一昨年はアジが久しく顔を見せなかったが、昨年はもうこの時期には出会っていた。そして今年のこと、昨日(5月19日)丹念に磯を探って、アジの先遣隊とおぼしきうすい魚影を発見。ソレ!と、ばかりサビキ仕掛けを繰り出したが釣れなかった。魚影はボ−ト備え付けの魚探で見るが、本当にアジのものかどうかは未だ定かでない。なんぞおるぞ! と、興味津々釣り糸を垂らしたわけである。釣り人からすると水面から下は魚の天下。人間世界とは別の異界。異界へ細い釣り糸を一本垂らしてみる。ここに釣りの面白さがある。

日蘭交流四百周年記念行事が盛んである。先日、京都国立博物館へオランダ王室秘宝展を見に行ったが、ピカピカしているばかりでおもしろくなかった。庶民の生活にかかわる説明や展示が皆無だったからである。オランダは河川と池・湖の国。庶民のなかで釣りはどのような位置をしめるのだろう。埋め立てと堰きの国でもある。魚は虐待されているのではあるまいか。科学肥料が多用されているようだが、メダカやドジョウ類は絶えているのではないか。少し調べてみようと思う。


5月27日追記
街の本屋にある旅行案内や紀行文やその他わたしの手に入る限りの資料を暇暇に点検中である。ライン河での遊漁実態がわかれば ある程度オランダの釣りも分かるだろうと思い調べている。そうするなかで、今一度「ガリア戦記」が読みたくなり目を通した。ここに釣りの話があるわけないが、ついつい道草食って調べがはかどらない。東京書籍刊・平沢一郎著「オランダ水辺紀行」に、「ウソのベンチ」の話があった。漁師を引退した老人たちが昔の自慢話に日がな一日を過ごす港の片隅に置かれたベンチのことである。老人たちの溜まり場だとか。わたしも仲間に入りたいものだ。あちこち寄り道しながらオランダを釣り歩く気分である。そのうちにはわかるだろうと思っている。

6月8日追記
東京にあるオランダ政府観光局へ、丁重にオランダ国内における一般市民の釣り事情を、問い合わせた、
即日、返事があって、
「オランダ人にも釣りをする人は多いと思いますが、こちら(政府観光局)には釣りなどする者はおりません。あしからずご了承ください」とあった。
オランダはチュウリップの国である。“木で花をくくる”ような返事に戸惑っている。(“木で花をくくる”は“木で鼻をこくる”が正しいようである。木に鼻をなすりつけるの意で、転じて、そっけないのこと)
割り勘のことをダッチペイ(オランダ人の払い)という。オランダ人のケチくささをなじった言葉だと心得る。
ところで、
釣り人気質もケチが基本である。エビで鯛を釣るというは、少ない元手で多く稼ぐの意であって、あるいはオランダ人にふさわしいようにも思われる。しかし、釣りなどする者はおらん、と言われては二の句が次げない。オランダ政府観光局の返事は明らかに職務怠慢である。思うに、見かけは自然保護活動の中心(グリーンピースの本部はオランダ・アムステルダムにある)の国であっても、その実は自然破壊の国であって、自国内運河や湖沼はもう魚も住めぬ状況なのではないか。オランダ案内の観光写真をいろいろ見てみるが、海岸で投げ釣りする写真はあるが、運河や湖沼に竿だす人の写真にはとんとお目にかからない。牧畜の国であって、乳やチーズばかり食っていて、魚の塩焼きやサシミなどは知らんのではないか。

気を取り直して、いま少し
オランダ釣り事情の調べを続けるつもりである。