海 の 神      (7月17日)

 

文豪・幸田露伴に「幻談」という名の短編小説があって、釣り場で事故死した釣り師を悼むに、これほどの作品は他にあるまいと思っていた。

 

船頭に櫓(ろ)をこがせて釣りに出た釣り人が、夜半釣り終えての返り際に釣り竿(さお)を握りしめたまま水死した人と出会う。その竿がすばらしかったので、亡者の手から釣り竿をもぎ取り、竿だけ持ち帰るといった話。釣り師の切ない性(さが)が静かに語られている。現世と、あの世の、釣り師二人が、釣りを伝(つて)に三途の川をはさんで向き合う趣がある。

 

もし、露伴がまだ生きていたら、先日の明石海峡でのプレジャーボート事故(親子三名行方不明)を何と見たろうか。事故を防ぐに夫婦が不注意だったと思われる節がある。しかし、わたしら釣り師は、そうとばかりは取らない。不注意がもしあったとしたら、それは釣り師に共通のものだ。父親は釣りに気が取られたのだ。ついつい釣りに夢中になった。言ってみればただそれだけこと。いつものわたしとなんら変るところは無い。あのとき、彼は、手に持つ竿先に魚信(当たり)を見たのだろうか、それとも海底から何か語りかけられたか?

 

明石海峡の三角波は、ボートを操船するほどの釣り人なら、知らぬ者はまずいない。

この日は日曜日であった。よく凪いでいた。視界も良かった。で、多くの漁船や遊漁船が、プレジャーボートが、争ってここ明石海峡での釣りを目指した。
実は私もその一人である。たまたま、わたしはのんびり釣りたいばかりに、明石海峡での厳しい釣りをあきらめ、鹿ノ背(明石海峡南西約二十キロの天然漁礁)で釣っていた。淡路島北端の尾根から、かすかに突き出て見える明石海峡大橋の橋梁を望見しつつ、あそこへ行けばもっと釣れるだろうにと思いつつ釣っていた。
大小の船々で混み合う魚場が、三角波立ち騒ぐ海峡となれば、危険は予想をはるかに越えてしまう。わたしはたびたび危ない目に遭遇しているから、こういう釣り日和には、あえて海峡へは行かなかったわけだ。
明石海峡へ釣行(ちょうこう)したわたしの仲間の話では、各船この日はあまり釣れなかったようである。仲間は事故のことを知らなかった。わたしも帰宅後テレビで知った。

 

子の落水を見て前後かまわず飛び込んだ父親の気持ちを思う。瞬時釣りにかまけた(心奪われた)痛恨を背負って、海の神へ立ち向かったひとりの釣り好きな男を思う。これは、また母親にして同じであろう。

艇に残った幼い姉・弟の声を、海神はなんと聞いたのだろう。

 

追記

新聞(朝刊)報道では父親の遺体が漁師の底引き網にかかったとある。

我が家の仏壇ながら、かの仏様へ線香1本手向ける。


明日は早起き大漁満足。わたしは播磨灘でアジ釣りのつもりである。